長く持っているお守りの処分方法に困っている人もいることでしょう。

古いお守りを持っていると運気が下がっていくと言われていますので、できる限り古いお守りは処分した方が良いでしょう。

この記事では、お守りの正しい処分の方法をお伝えしますので、お悩みの方はぜひチェックしてみてください。

 


スポンサードリンク


 

お守りの捨て方は?自宅で処理できる?

 

 

お守り処理

お守りは1年ほど使用すると古いお守りと見做され、捨てる必要が生じます。

お守りの扱い方についてよくわからないという方のために、お守りの捨て方に関する情報をお伝えします。

お守りを捨てる前にご一読ください。

 

正式な捨て方

 

お守りは通常、寺や神社に渡して供養してもらった上で燃やして処理してもらいます。

お守りには神様が宿っていると言われているため、処分の際にも儀式が必要となります。

寺や神社は人々から古くなったお守りを回収し、一所に集めてお焚き上げを行います。

お焚き上げというお守りを燃やして供養する儀式を経ることによって、古いお守りは問題なく処理されたと見做されます。

大きな寺や神社には、古くなったお守りを入れる場所が用意されていますので、お守りを処理したい場合はそこに入れておきましょう。

寺で買ったお守りは寺に返し、神社で買ったお守りは神社に返すというルールがあるということは覚えておいた方が良いでしょう。

お守りの回収は無料で行ってくれていますので、お守りを入れる前に神主さんに一言伝える必要などもありません。

今まで役立ってくれたお守りに感謝の念を伝えつつ、お守りを寺や神社に託すようにしましょう。

 

スポンサードリンク


どんど焼きを利用する捨て方

 

正月の際に行われるどんど焼きという行事を利用してお守りを捨てる方法もあります。

どんど焼きは、正月の際に用いた門松やしめ縄を焼いて神様を見送る儀式です。

正月の際にやってきた神様に対して、どんど焼きによって発生した煙に乗ってお帰りくださいと伝えるために行われます。

どんど焼きは神社に奉納できるものであればどんなものも燃やすことができるため、お守りを燃やしてもらうことも可能です。

初詣に行くついでにお守りも返すということができるため、どんど焼きを有効活用するとスムーズにやるべきことを終わらせることができるでしょう。

どんど焼きは神聖な儀式ですので、粛々と奉納するようにしましょう。

どんど焼きは神社の行事ですので、寺で買ったお守りを誤って奉納してしまわないようにご注意ください。

どんど焼きで奉納して良いお守りは、神社で買ったお守りのみです。

 

郵送による捨て方

 

古くなったお守りを郵送して返すという仕方もあります。

お守りを返す際は近くの寺や神社で返しても構いませんが、実際に買った場所に歩いて返しにいくことが最も望ましいとされています。

中にはお守りを買った場所にどうしても返したいが、遠方にあるため中々行けないという方もいるでしょう。

遠方ではあるものの、どうしてもお守りを買った寺や神社にちゃんと返したいと考えている人は、郵送によってお守りを返すことも可能であるということを知っておきましょう。

お焚き上げは無料で行ってくれるものですので、特にお金を添えてお守りを返す必要はありません。

感謝の言葉を記した手紙などを添えて郵送すれば喜ばれることでしょう。

郵送してまでお守りを返してくれる人は中々いないため、喜んで受け取ってくれる神主さんなどもいます。

しかし、寺や神社によっては奉納による返納を許可していない所もあるため、注意が必要です。

郵送による奉納を考えている方は、郵送先の寺や神社が郵送による引き取りを認めてくれているかどうかをまず調べておくようにしましょう。

直接電話をかけて聞いてみるのが一番早いですし、確実でしょう。

 

自宅での捨て方

 

お守り処理

お守りを自宅で捨てることも可能です。

住所の近くに寺や神社が無く、どうしても返すことが難しいと感じる場合は、自宅でお守りを処理することも考えてみましょう。

 


スポンサードリンク


 

そのままゴミ箱に投げ捨てるような行為は当然だめですので、お守りを自宅で処理する際にもマナーがあります。

自宅でのお守りの捨て方は二通りあるため、順番に説明します。

自宅でお守りを処理することはあまり望ましくはありませんが、手段の一つとして知っておくと良いでしょう。

 

一般ゴミとして自宅で捨てる方法

 

簡単で安全な方法として、清めた上でゴミ箱に捨てるという方法があります。

真っ白な紙でお守りを包み、ひとつまみの塩をかけてから捨てるようにすれば、ゴミ箱にお守りを捨てても問題ありません。

真っ白な紙と塩にはお清めの効果があるため、しっかりとお清めをした上であれば一般ゴミとして捨てても問題無いという考え方です。

しかしこれは簡易的な方法であるため、望ましい供養の方法であるとは言えないでしょう。

 

燃やしてから自宅で捨てる方法

 

こちらの方法の方が、自宅でのお守りの捨て方としては丁寧です。

先程と同じようにお守りを真っ白な紙で包み、塩をふりかけます。

そして今度はゴミ箱には捨てず、紙ごとお守りを燃やしましょう

お守りを自分で燃やすことにより、簡易的なお焚き上げをしたことになります。

寺や神社で行われるものと同じ燃やすという手順を踏むことによって、供養の方法としてはかなり丁寧になります。

感謝の念をしっかりと送りながら、お守りを燃やすようにしましょう。

燃やし終えた時点でお守りの供養は済んだと判断できるため、燃えカスは通常通りゴミ箱に捨てて大丈夫です。

お守りを燃やす際は、周囲に気を付けて事故の無いようにしてください。

空気が乾燥していたり、風が強いところで燃やすと火事になる恐れもあるため、万全の準備を整えてからお守りを燃やすようにしましょう。

 

 

お寺や神社に行くべき?

 

スポンサードリンク



 

お守り処理

自宅でのお守りの処理方法などについてお伝えしましたが、望ましいのはやはり自分の足で寺や神社に赴き、お守りを返すことです。

できる限りお守りを買った所に返すことができるよう努力してください

冒頭で述べた通り、お守りを買った手や神社に直接返しに行くことができない場合は、近所の寺や神社にお守りを奉納しても構いません。

しかし、神社で買ったお守りは神社に返し、寺で買ったお守りは寺に返すという基本は忘れないようにしましょう。

神社と寺では祀っている神様も異なるため、供養の内容も変わります。

寺か神社かの判断を誤った状態でお守りを返すことはルール違反となりますので、よく調べてからお守りを返すようにしてください。

また、神社のお守りの場合は他のどのような神社に返しても問題はありませんが、お寺にお守りを返す際は流派を意識する必要もあります。

寺で買ったお守りだったとしても、別の流派の寺に返してしまうと失礼にあたる場合があります。

ややこしいですが、寺にお守りを返したい場合は、意識すべき点が一つ増えるということを覚えておきましょう。

神社と寺はつい混同してしまいがちですが、異なる点も多いため注意が必要です。

 

 

お守りは感謝しながら捨てよう

 

 

古くなったお守りの処理の仕方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

せっかくお世話になったお守りですので、処理する際は失礼に当たらない方法で処理するようにしましょう。

特に寺と神社のルールの違いなどは忘れてしまいがちですので、強く意識しておいてください。

お守りへの感謝の念を抱きつつ、粛々と処理してください。