うなぎもあなごもお寿司屋さんの定番のネタで、甘辛いたれと一緒に食べると食欲をそそる美味しい味を持つ魚です。

どちらも細長くて黒っぽい魚であることは、何となく知っている人が多いと思われますが、具体的な違いについてはあまり知られていないのではないでしょうか。

栄養面や値段なども含めて、うなぎとあなごの違いを解説します。

 


スポンサードリンク


 

うなぎとあなごの違いとは

 

 

江戸前の魚(東京湾、あるいは品川から利根川近郊で取れた魚介類)として、うなぎやあなごは江戸っ子にも大人気の魚でした。

現在では、養殖や冷凍の技術が進歩したので、一年中うなぎもあなごも食べることはできますが、夏場のスタミナ食として今でも多くの人に愛されている魚です。

うなぎとあなごはそれぞれどのような魚なのか、説明します。

 

うなぎ

 

うなぎは、うなぎ目うなぎ科うなぎ属の魚で、世界中の熱帯から温帯にかけて生息しています。

日本では高級食材として有名ですが、中東などの一部の国では鱗のない魚を食べることをタブーとしているところもあります。

しかし、正確に言うと、うなぎには皮膚の下に埋没した鱗があります。うなぎは主に川や池に生息しているので淡水魚とされていますが、実は深い海で生まれる魚です。

深海で産卵、孵化をして、その後川を遡上します。この行動を「降河回遊」と言いますが、うなぎの中には川をさかのぼらずに、河口近辺で生涯を終える固体もいます。

うなぎは、長い体を蛇のようにくねらせて泳ぎます。この泳ぎ方を「蛇行型」と呼びます。他にはあなご、はも、うつぼなども同様の体型なので、蛇行型の泳法をしています。

 


スポンサードリンク


 

ただし、この泳ぎ方は他の魚の泳ぎ方に比べるとあまりスピードが出る方法ではなく、うなぎはあまり泳ぎが上手ではないとも言えます。

一方で、うなぎは嗅覚が優れている魚で、犬並みの嗅覚を持つと言われています。

うなぎは、万葉集に「武奈伎(むなぎ)」として登場します。その後「うなぎ」に名前が変化したものと考えられています。

胸元が黄色いので「胸黄」(むなぎ)と呼ばれていたという説や、家の「棟木」(むなぎ)のように細長いからという説などがうなぎの語源として語られていますが、正確なところは不明です。

 

 

他にも、鳥の鵜が飲み込むのに難儀をするから「うなぎ」と呼ぶという説などもありますが、これは落語や小咄から生まれた話のようです。

関西地方ではうなぎのことを「まむし」という方言で呼ぶ地域があるそうです。
うなぎ
昔から日本人はうなぎを愛して、その味に舌鼓を打ってきましたが、近年うなぎは価格が高騰して庶民には手が届きにくい魚になっています。

うなぎは、地方によって伝統的な漁法も行われていますが、延縄などの方法で捕まえることが一般的です。

しかし、世界的にうなぎの稚魚が少なくなっている状況の中で、うなぎの資源を守るべきとの声が強くなり、現在ではワシントン条約で保護される魚になっています。

天然うなぎを捕まえることが難しいのであれば養殖すればよいと考えがちですが、うなぎの養殖にはウナギの稚魚であるシラスウナギを捕まえることから始めます。

しかし、うなぎの高騰をうけて世界中でシラスウナギの乱獲が進み、シラスウナギもワシントン条約による保護対象となっています。

日本では稚魚の段階から養殖する完全養殖に成功はしていますが、育成にかかるコストを考えるとまだまだリーズナブルな値段で取引が行われる状況にはありません。

また、日本国内産のうなぎの値段が高止まりしていることから、中国や台湾から蒲焼などに加工されたウナギを輸入することも増加しています。

しかし、国内のうなぎが枯渇しつつあるから他国からうなぎを輸入するという日本の姿勢には、各国から厳しい批判があり、今後の対応にも注目が集まっています。

このように、天然物の国内産うなぎは高値の花になりつつありますが、うなぎの代用品として注目を浴びているのはあなごです。

スポンサードリンク



あなごとはどのような魚なのでしょうか。
うな丼

あなご

あなごは、ウナギ目アナゴ科アナゴ属に属しています。うなぎと同じウナギ目なので、親戚なのかもしれません。

うなぎと同様に世界中の温帯から熱帯の海に生息しています。うなぎとの最大の違いは、あなごは海水魚であるという点です。

うなぎのように回遊することはなく、深海で誕生した後は、海岸に近い浅瀬で活動をします。そして、産卵時期になると再び深海へ潜ります。

うなぎと異なり、あなごには全く鱗がありません。夜行性で肉食の魚です。実はけっこう獰猛な魚で、甲殻類や貝などもバリバリと食べてしまいます。

あなごには非常に多くの種類がありますが、日本では食用になるマアナゴのことを指す場合が多いようです。

あなごはうなぎと異なり名前の由来も明確です。あなごは巣穴から頭だけ、あるいは半身を出している状態が多いので、「穴子」(あなご)となったそうです。

 

 

あなごの漁もうなぎと同様に地方によって特色がある漁法がありますが、多くは底引き漁であなごを捕まえる方法が取られています。

あなごは、現在のところ、ワシントン条約の対象にはなっていません。しかし、乱獲が問題になるケースもあるので、水産資源保護の観点から密漁などは禁止されてるところもあります。

うなぎの代用食品として注目されているあなごですが、あなごとうなぎの栄養素は大きく異なります。

うなぎは脂質が多く、ビタミンが豊富です。その他の成分は、うなぎもあなごも大きくは変わりません。

しかし、脂が多いうなぎの方が、ふっくらと仕上がるので美味しく感じると言っても良いでしょう。

あなごは、この脂分の不足を補うために、蒲焼よりも天ぷらのほうが好まれるという見方もあります。

逆にうなぎの天ぷらをあまり聞くことがないのは、油っぽさがくどくなってしまい、うなぎの旨みを消してしまうからだと考えられます。

 


スポンサードリンク


 

うなぎもあなごの見た目は似たような魚なのですが、脂分の差は大きく、成分に応じた料理方法が実施されていると考えることができます。

したがって、たれの味などでうなぎとあなごの味を似せることはできても、それぞれの身が持つ味わいそのものにはどうしても違いが出てしまうことになるでしょう。

その違いのせいか、蒲焼にした場合のうなぎは1,500円~3,000円くらいが相場ですが、あなごの蒲焼は500円~1,000円くらいと、倍以上の価格の開きがあります。
あなご寿司

うなぎとあなごのアレルギー

うなぎとあなごを食べてもアレルギーにはならなそうですが、残念ながらアレルギーになってしまう場合があります。

魚介類には「パルプアルブミン」というたんぱく質を持つ種類がいますが、このパルプアルブミンが原因でアレルギーになってしまう場合があります。

主なアレルギー症状は、顔が赤くなり、口内や喉、唇に痒みが出たり、腫れあがってしまうことがあります。

また、重いアレルギー症状としては、腹痛、下痢、嘔吐、呼吸困難、といった状態になることもあり得ます。

一般的にはうなぎやあなごはアレルギーを引き起こしにくいと考えられていますが、もしアレルギーの症状が見られた場合にはすぐに食べるのを止めましょう。

また、養殖うなぎの場合には、うなぎに与えていたエサに含まれていた物質がアレルギー症状を引き起こす可能性もあります。

さらには、蒲焼のたれにアレルギー物質が含まれている可能性もあります。

事前にパッチテストを行い、うなぎやあなごを食べても問題がないかどうかを確かめておくと安心して食べることができるでしょう。