十五夜とはどのような夜のことを言うのでしょうか。2018年の十五夜はいつになるのでしょう。

十五夜と言えば秋に満月を愛でる習慣である、くらいは知っていても、具体的にどうやって十五夜が決まるのか、を知っている人は多くないかもしれません。

十五夜について、飾りや食べ物も含めて、説明します。

 


スポンサードリンク


 

十五夜2018はいつ?意味や由来は?

 

 

十五夜とは旧暦の8月15日の夜を差します。他にも「中秋の名月」や「芋名月」と呼ばれることもあります。

ちなみに十三夜とは旧暦の9月13日のことを言います。現在の暦では、旧暦とは1カ月くらい時期がずれていることと、毎年決まった日にちではないため、年ごとに十五夜の日は異なっています。
ススキ

ちなみに2018年の十五夜(旧暦の8月15日)は9月24日になります。今年は9月24日に満月が楽しめる、と思った人も多いかもしれませんが、実は9月24日は満月ではありません。

翌日の9月25日が満月なのです。

十五夜と言われる現象は、旧暦の8月15日の夕方に現れる月のことを指すのに対して、太陽と月の位置が地球を挟んで正反対の位置にある状態を、満月と言います。

新月から満月までの日数はおおむね15日間ですが、正確に言うと15日より少しだけ短いのです。

 


スポンサードリンク


 

このズレが、十五夜と満月が必ずしも一致しない理由です。次に十五夜が満月になるのは2021年です。

秋の月を愛でるという観点では、秋の満月を鑑賞することを十五夜と呼ぶことが正しいと思うかもしれませんが、やはり語源を考えると旧暦の8月15日にあたる日のことを十五夜と呼ぶ方が良いのかもしれません。

また、「中秋の名月」の「中秋」とは秋の真ん中の日のことを意味していて、旧暦の8月15日を中秋と呼んでいました。

同じような言葉に「仲秋」があります。昔の季節(春は1月から3月、夏は4月から6月、秋は7月から9月、冬は10月から12月)の真ん中の月に「仲」の字を付ける習慣がありました。

つまり、仲春は2月、仲夏は5月、仲秋は8月、仲冬は11月となります。そこで8月の名月という意味で「仲秋の名月」という言葉も使われていました。

現在では、「中秋」も「仲秋」も同じように使われているので、同じ言葉として認識されていると考えて問題はありません。

「芋名月」とは、十五夜に里芋を供える風習があったことから名付けられたものです。ちなみに十三夜には栗や豆を供えることから、「芋名月」や「豆名月」と呼ばれることがあります。

 

 

ススキを飾る理由とは?

 

 

十五夜にはススキを飾る風習がある地域が多いようですが、なぜススキを飾るのでしょうか。ススキはイネ科の植物で秋の七草の一種で萱(かや)とも呼ばれています。

秋の七草とは、オミナエシ(女郎花、おみなえし)、ススキ(尾花、おばな)、キキョウ(桔梗、ききょう)、ナデシコ(撫子、なでしこ)、フジバカマ(藤袴、ふじばかま)、クズ(葛、くず)ハギ(萩、はぎ)の7つを指します。

十五夜には、これまでの農作物の成長に感謝をして今年の豊作を祈願するという習慣があります。

本来であれば今年収穫した稲を飾れば良いのですが、時期的に稲穂が実るのはもう少し先です。

そこで同じイネ科の植物で、稲に似ている穂の出ているススキを、稲に見立てて飾るようになったと言われています。

 


スポンサードリンク


 

またススキは茎の中が空になっている植物です。昔からススキの中には神様が宿っていると言われていました。

また、ススキの切り口は鋭く、魔除けの効果があると信じられていました。

したがって、ススキを飾ることで災いから家や田畑を守るとともに、豊作を願う気持ちからススキを飾るようになったのです。

ススキの飾り方ですが、これといった決まりはないようです。1本だけ飾ると寂しいので、複数本を飾ることが一般的です。

複数本飾る場合は、奇数本が吉数と言われることが多いので、3本から5本くらいが多いのではないでしょうか。
ススキ畑
ススキだけ飾るのが寂しいようであれば、前述の秋の七草も一緒に飾ってもよいかもしれません。

大量のススキを飾るとなると、もともと長い茎を持つ植物なので、場所を取ってしまい大変かもしれません。

ススキは昔は山に行けば大量に生えていたので、簡単に手に入れることができました。現在でも地方に行けば、空き地で簡単に見つけることができます。

都内であっても、多摩川、利根川、荒川などの川沿いや河川敷などで見つけることができます。さすがに都心のど真ん中では見つけにくいかもしれません。

山や空き地などでススキを見つけても勝手に採ってしまうと問題になることがあります。他人の土地に生えているものを勝手に採れば、不法侵入や窃盗になってしまいます。

したがって、自生しているススキを採る場合には、その土地の所有者に許可を得てから採るようにしましょう。

都会のど真ん中でススキを入手する場合には、花屋さんで売られているものを購入することになります。

場合によってはススキ以外の他の秋の七草なども一緒に売っていることがあるので確認してみてください。

 

 

十五夜の時にお供えする食べ物は?

 

 

十五夜の時にお供えする食べ物と言えば、まず頭に浮かぶのはお団子です。月見団子として多くの人に知られています。

お団子を月に見立てて十五夜に食べるものですが、お団子の材料は米粉(団子粉)で、お米から作られているものです。

秋の豊作を祈って、お米でできているお団子を食べることにも意味があると考えられます。

最近では、有名な和菓子屋などでも、お月見のシーズンになると月見団子を販売するところがあります。
月
昔のように自宅で月見団子を作ることは少なくなっているのかもしれませんが、お月見にはお団子が付きものである、という考え方は簡単には変わらないようです。自分でお団子を作る場合でも、レシピ(作り方)はそんなに難しくはありません。

秋に収穫される代表的な農作物には、サツマイモやサトイモなどの芋類をあげることができます。

 


スポンサードリンク


 

サツマイモは胃腸を丈夫にする性質があるので、つい食べ過ぎてしまう秋にはちょうど良い食材かもしれません。

また、サトイモもサツマイモ同様に胃腸の働きを助けてくれます。食物繊維も豊富でお通じにも有効な食材です。

十五夜は、別名「芋月夜」とも言われます。サツマイモやサトイモを供えて、農作物の収穫を祝うのもよいかもしれません。

他にも、レンコン、かぼちゃ、枝豆、いんげん、なす、きのこなどの野菜類もお供えには適してるでしょう。

秋を感じるという意味では果物を供えてもよいでしょう。柿、栗、ぶどう、梨などです。また、サンマやイワシなど秋の魚を供えても悪くありません。

必ずしも一般的ではないかもしれませんが、お月見に食べると良い食べ物もあります。それは、月見うどん(そば)です。

駄洒落みたいですが、生卵を満月に見立てたうどんやそばを十五夜に食べるのも粋ではないかと考えます。空にも丼にも月がある状況を楽しみながら食べてはいかがでしょうか。

他の秋を感じる料理としては、きのこを使った炊き込みご飯や松茸ごはん、栗ご飯などもあります。けんちん汁や筑前煮などもよいでしょう。

秋の豊穣を祝うことが十五夜の目的なので、秋の自然の恵みに感謝してお供えをして、食べ物に感謝することが大切です。

ただし、食べることにばかり夢中になって、月の美しさを忘れてはいけません。昔から日本では歌(和歌)の世界で月の美しさが何度も詠まれてきました。

きれいな月を愛でながら、おいしい秋の味覚を味合う十五夜のイベントを楽しむことで、日々の英気を養いましょう。