銀行などの金融機関の通帳には磁気テープが貼られていて、口座の情報などが格納されています。
もちろん目には見えない情報ですが、通帳を使うためには必要な情報なので、取り扱いには注意が必要です。
しかし、間違った通帳の取り扱いをしていると、通帳の磁気がエラーを起こして使えなくなってしまう場合があります。
通帳が磁気エラーを起こす原因にはどのようなものが考えられるのか、またその防止策について説明します。また、通帳の再発行方法についても紹介します。
通帳が磁気エラーを起こす原因は?
通帳をATMに通しても何の反応もしなかったり、エラー表示が出てしまう時には、通帳の磁気がエラーを起こしている場合が考えられます。
もしも通帳の磁気がおかしいと感じたら窓口に行って、通帳の磁気がおかしいようなので調べてくださいとお願いすることが必要です。
通帳の磁気がエラーを起こす要因にはどのようなものが考えられるのでしょうか。
通帳の磁気テープは名前の通り磁気を帯びているテープなので、強い磁力に近付けるとエラーを起こす場合があります。
普段の生活の中には強力な磁力を発生している機器が身の回りには結構あります。例えば、スマホ、テレビ、テレビゲームの本体機器、パソコン、などです。
これらの機器の近くに通帳を置いておくと、磁気が飛んで通帳が使えなくなってしまう場合があります。
また、自宅でなくても、鞄の中に通帳とスマホを一緒に入れておくことで、通帳の磁気がエラーを起こすこともあります。
意外なものでは、鞄を止めておくマグネットの近くに通帳があったことで、磁気がおかしくなってしまう場合もあるのです。
他の通帳やキャッシュカードと重ねて通帳を保管しているような場合にも、磁気エラーが発生することがあります。
これらのように、磁気を帯びているものに通帳を近付けてしまい、エラーとなるケースは多いようです。
通帳が水に濡れてしまった場合にも、磁気がおかしくなって使えなくなってしまう場合があります。ほんの少し濡れたくらいであれば、乾燥させれば使える場合が多いでしょう。
通帳の磁気テープが汚れていて、エラーになってしまう場合もあります。このような場合には磁気テープの汚れを落としてみましょう。
消しゴムで擦ると通帳の磁気テープの汚れはきれいに取れる場合がありますが、あまりに汚れがひどい場合には通帳の交換が必要かもしれません。
防止対策はや治し方は?
前述したように、磁力の強い機器類などのそばに通帳を置くと磁気がおかしくなってしまうのであれば、そのような機器類のそばに通帳を置かないことが最善の防止策になるでしょう。
しかし、本人は気が付かないで、うっかり荷物をテレビの傍に置いたりしてしまうものです。
また、他の家族がノートパソコンの置き場所を変えてしまったりして、本人の知らないうちに磁力の影響を通帳が受けてしまう可能性もあります。
最近では、通帳などの磁気テープの情報を守るために、通帳を磁気防止ケースに入れてしまっておくことが推薦されています。
金融機関から通帳を発行する時に無料でもらえる薄いケースがありますが、実はあのケースに入れておくだけでもある程度の磁気防止効果はあるようです。
しかし、強力な磁力には効果がないようなので、磁気防止の専門的な分厚いケースが販売されているので、そういったものを利用することも防止策になります。
上記のように、磁力の強い機器類の近くには通帳を置かないことと、磁気シールドの付いた通帳専門ケースに入れて保管しておくことで、磁気のエラーはかなり減らすことができます。
通帳が磁気のエラーを起こした場合にはどうしたら良いのでしょうか。これも、前述したように、まずは金融機関の窓口に相談しましょう。
金融機関によって取り扱いは異なると思われますが、多くの場合はその場で古い磁気テープを剥がして、新しい磁気テープを貼ってくれます。
本当に磁気がおかしいかどうかは、金融機関で調べればすぐにわかりますし、磁気がおかしい通帳を持っていても何の意味もありません。
そこで新しい(正しい情報が入っている)磁気テープに取り換える必要があります。
古い通帳を持参していることもあるので、別途の本人確認が不要の金融機関もあるようですが、免許証などで本人確認を求められる場合もあります。
基本的には、通帳の磁気がエラーを出すような場合は、本人確認も不要でその場で無料で直してもらえることが多いようです。
通帳の磁気テープを直しただけでは、お金を下したり振り込んだりすることはできません。暗証番号も必要です。
したがって、そんなに煩雑な手続きをしなくても、通帳の磁気は直してもらえると考えられます。
しかし、逆に言えば、金融機関の窓口に行かない限りは直してもらうことができないので、結構面倒かもしれません。
再発行は本人である必要がある?
このように通帳の磁気テープを新しいものに交換するだけであればすぐ対応してもらえますが、通帳を再発行してもらう場合にはどのような手続きが必要なのでしょうか。
おかしくなった通帳の磁気テープを交換してもらう場合には、基本的には本人でなくても交換してもらえます。
例えば、夫の通帳の磁気テープの交換に妻が来店しても、ほとんどの金融機関では対応してくれるでしょう。
しかし、通帳を再発行する場合には本人が来店しなければいけないのでしょうか。実は、新たに通帳を再発行する場合には、原則として、本人が来店することが求められています。
ゆうちょ銀行を例に通帳の再発行手続きを説明します。
ゆうちょ銀行で通帳の再発行をする時には、届け出の印鑑、本人確認書類(免許証など)、キャッシュカード(通帳のみ紛失した場合)、を本人が持参する必要があります。
本人確認書類には住所が記載されていることが必要です。また、ゆうちょ銀行では、通帳のみの再発行は手数料は無料です。
キャッシュカードの再発行には1,030円かかります。他の金融機関では通帳の再発行手数料がかかるところもありますので、確認してください。
しかし、本人が入院していたり海外赴任していたりして、どうしても本人がゆうちょ銀行に来店できない場合もあります。
その場合には代理人による通帳の再発行手続きを行うことができます。
必要なものは、本人の届け出印、本人確認書類、本人のキャッシュカード、代理人の本人確認書類、代理人の印章、委任状です。
本人が来店する場合よりも必要な書類等は大幅に増えます。本人確認書類は免許証などの住所の記載があって顔写真が付いているものが必要です。
代理人の本人確認書類は免許証などの住所の記載があるものが求められます。委任状は、ゆうちょ銀行に用紙が用意されていますが、必ず本人が自分で記入するようにしてください。
このように金融機関の通帳は磁気がおかしくなったり、再発行の手続きが煩雑だったり少々面倒なこともあります。
そこで多くの金融機関では紙の通帳ではなく、電子通帳のような仕組みを導入しているところも増えています。
インターネットを介して自分の通帳を確認することができますし、必要な場合にはそのページを印刷すれば紙でも情報として入手することもできます。
ゆうちょ銀行でも「ゆうちょダイレクトプラス」という仕組みを用意していて、24時間残高を確認したり、振り込みを依頼したり、することができるようになっています。
セキュリティもしっかりと守られているので、安心して利用することが可能です。