身内はもちろん、友人や知人が亡くなったときは、お通夜や葬儀に参列することがありますよね。

 

ですが、やむを得ない事情で参列が難しい時はどうすればよいのでしょうか。

 

そんな時に送るのが、お悔みの手紙です。

 

また、最近では家族葬などシンプルな葬儀を執り行うことが増え、亡くなったことを後から知るということも増えてきました。

 

そういった場合でもお悔みの手紙を送るというのがマナーとなっています。


スポンサードリンク


 

ですが、お悔みの手紙はお礼の手紙などに比べ書く頻度が少なく、言葉遣いやマナーなどがより気になるものでもあります。

 

今回は、お悔みの手紙を送ることになったときに役立つ手紙の書き方のコツやマナーを例文を交えながらご紹介します。

 

 

お悔みの手紙の書き方は?

 

 

まずは、やむを得ず参列ができなかった場合ですが、できる限り初七日までに出すようにしましょう。

 

もし、訃報を後から知らされた場合など初七日が過ぎていた場合は、知らせを受けてからなるべく早いうちに出すのがマナーとされています。

また、手紙を送る際にマナーとされている頭語や時候の挨拶ですが、お悔みの手紙ではこのような前置きはしないことがマナーとなっています。

 

参列ができなかった理由を添えておくとよりよいです。

 

ですが、参列できなかった理由が結婚式などの祝い事の場合などは、やむを得ない事情によりなどとぼかした表現を使うほうが望ましいです。

 

もちろん、亡くなったことを後から知った場合は突然の訃報に驚き今すぐ駆け付けたいことや、近日中に訪問し焼香をしたいという旨を書き添えておくとよいでしょう。

 

遺族となった方は、突然身内を失った喪失感や葬儀等の疲労がありますので、労わるような言葉を書きます。

 

たとえ高齢でなくなっていたとしても「天寿を全うした」などと、死が当然のものであったという表現は避けましょう。

 

また、使ってはならない忌み言葉や重ね言葉というものがあります。

 

忌み言葉の代表は、直接的に死を表す言葉であったり数字の四や九は死や苦を連想させるという理由で使うことをよしとされていません。

 

重ね言葉は、度々(たびたび)やますます、重ね重ねなどという同じ言葉を2回繰り返すものです。

スポンサードリンク



 

これは悲しみが繰り返すという意味を表してしまいますので、避けましょう。

 

また、封筒なども重ならないように一重のものを使うことが推奨されています。

 

そして、便箋も通常の手紙でしたら2枚以上使うことが推奨されていますが、お悔みの手紙に限っては1枚で済ませるようにします。

 

もちろん、遺族の方の疲労に配慮するという意味もありますが、お悔み場の場合は不幸が重なるという意味につながりますので、1枚で完結させ2枚目として白紙を用意することはありません。

 

文字は黒のインクの万年筆やボールペンで書きます。

地域によっては薄墨で書くことを推奨されている場所もありますので、確認してみましょう。

 

最近では薄墨に近い色のボールペンなども販売されています。

 

基本的には縦書きで、上を一文字あけてから書き始めます。

 

基本的なお悔みの手紙の書き方

 

では、どのような手紙を書けばいいのかを例文で示します。


このたびは、○○様ご逝去のお知らせを受け、心からお悔やみ申し上げます。
謹んで哀悼の意を表しますとともに、○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
ご家族様のご心痛はいかばかりかと拝察申し上げますが、どうかお力落としをされませんように、ご自愛くださいませ。
本来でしたら、すぐにでも弔問にお伺いしたいところではございますが、遠方のためお伺いすることがかなわずに申し訳ございません。
まずは略儀ながら、書中にてお悔やみ申し上げます。

合掌

親戚が亡くなった場合

 

自分より年上の親戚であれば、「故人さんには子供のころから大変お世話になりました。」などという一文を書いておきましょう。

 

スポンサードリンク



自分より年下の親戚であれば、「故人さんの幼いころの姿が目に浮かび、あらためて切なさがこみあげてくる思いです。」といった文がよいです。

 

宛名書きは、喪主の方にします。

 

基本的には配偶者が喪主となりますが、高齢であったりその他の事情でしたら長子が務めることが多いです。

 

友人が亡くなった場合

 

友人が亡くなった場合、喪主に当たる方と面識があるのであれば、親戚などに送るときと同様に書いても構いません。

 

もし面識がないのであれば、故人の方と差出人であるあなたの関係性を書いておきましょう

 

友人の生前のよい思い出などを書いておくとよりよいですね。

 

宛名や喪主がわからない場合は、訃報を知らせる葉書などに名前と個人の方との続柄が記載されていますので、そちらに送りましょう。

 

取引先の相手が亡くなった場合

 

ビジネスで付き合いがあった相手の場合は、遺族の方と面識がないことのほうが多いですので、必ず自分と相手の関係性を書いておきましょう

 

また、取引相手の場合は遺族の方ではなく会社宛てにお悔みの手紙を送ることもあり、その場合はビジネス文書として送ることもあります。

 

その場合は、相手方の会社名を左上に入れ、自分の会社名を右下に入れるのがマナーです。

 

友人・知人の家族や親戚が亡くなった場合

 

この場合は宛名が友人や知人などで構いません。

 

ですが、いくら親しい間柄とはいえ、カジュアルな文体は避けましょう。

 

文章は丁寧さを心掛け、哀悼の意を伝えることが大切です。

 

故人の表現について

 

故人の方が知り合いであれば、○○さんや○○様などと名前で書いてもよいですが、知り合いでない場合は敬称を用いましょう。

 

祖父母であれば、御祖父様・御祖母様という書き方がよいです。

 

父親が亡くなった場合は、最も改まった表現は御尊父様ですが、お父上やお父様という書き方も使うことができます。

 

母親が亡くなった場合は、最上位の敬称が御母堂様ですが、父親と同じくお母上やお母様という書き方でも構いません。

 

スポンサードリンク



配偶者を亡くした場合は、夫であれば御夫君様や御主人様と、妻であれば御令室や御令閨様、奥方様や奥様といった表現を用いましょう。

 

子供を亡くした場合でしたら、息子であれば御子息様や御令息様、娘であれば御息女様や御令嬢様などという表現がよいです。

 

 

封筒や切手、結びはどうする?

 

 

手紙はや封筒は、華やかなものは避け、なるべく落ち着いた色使いや雰囲気のものを選びます。

難しければ、白無地のものを使うとよいでしょう。

 

非常に親しい間柄であれば、季節の花が入ったものなどを使っても構いませんが、あまり華美なものは避けたほうが無難です。

 

手紙を書き終えた後は、三つ折りにして封筒に入れるというのがマナーです。

 

まずは、下から1/3を上に向けて折り曲げ、その次に上から1/3をかぶせるようにして折り下げます。

 

もし三つ折りで封筒に入らないようでしたら四つ折りにしても構いません。

 

まず下から上に半分に折り、さらに同じ方向に折り上げ四つ折りにします。

 

あらかじめ、封筒に入る大きさかどうか余った便箋で試してみるとよいでしょう。

 

もし、香典を一緒に送るのであれば現金書留用の封筒を使うとよいです。

 

宗教などに関わらず使える御霊前を不祝儀袋に書き、自分の名前をフルネームで書きます。

 

もし、四十九日法要を過ぎているのであれば御仏前のほうがよいです。

 

ですが、宗教などにより異なりますので確認をとるか、御供え料とし故人の好きだったものを供えてもらうようにするとよいでしょう。

 

封筒に貼る切手ですが、郵便局などで弔辞用の切手が売られていますのでそちらを使いましょう。

 

また、前置きは書かないのがマナーですが、お悔やみの手紙では結語として合掌と書くことができます。

 

 

まとめ

 

 

あまり送ることのないお悔みの手紙ですが、遺族の方に哀悼の意を示すためにも、葬儀に参列できない場合は送るほうがよいです。

 

相手との親しさや間柄、遺族の方との関係で書き方は少し異なってきますが、大切なことは、あなたの言葉を伝えることです。

 

もし手紙を書くことが苦手でしたら、香典とともに一筆書きなどを添えておきましょう。