経血を体内で吸収するため、出血が気になりにくいタンポンですが、膣内に入れて使用するため初めて使うときはなんだか怖い、不安だという方は多いでしょう。

 

実際、月経の時にはナプキンのみを使っているという方が多く、タンポンは水泳や温泉など特別なイベントの時に初めて使うようになったという方も少なくはありません。

 

ですが、タンポンは正しく使うと決して危険なものではなく、大変便利なものです。

 

今回の記事では、そんなタンポンについてご紹介します。

 


スポンサードリンク


 

タンポンの基本的な使い方や捨て方は?

 

 

まずは基本的な使い方についてです。

 

タンポンには大まかに分けて3種類ありますが、どれも膣内に挿入し、直接経血を吸収するものです。

 

日本で販売されているのは主に2種類のタイプで、アプリケータータイプと呼ばれるものとフィンガータイプと呼ばれるものです。

 

薬事法により、医薬部外品の生理処理用品として扱われていますので、原材料や製造過程、滅菌方法におけるまでしっかりと管理されています。

 

原材料には主に脱脂綿やレーヨン綿といった綿を、円筒状に成型し、小さく圧縮してあります。

 

経血を吸収する部分は、吸収体と呼ばれます。

 

アプリケータータイプの使い方

 

プラスチック製のアプリケーターと呼ばれるものに吸収体が覆われた状態で販売されています。

 

アプリケーターは、吸収体を正しい位置へと導くためのもので筒状をしています。

 

筒は2重構造になっており、タンポン自体を覆う外筒と、吸収体を押し出す内筒です。

 

外筒ごと膣内に挿入し、内筒を押すことでタンポンを膣内の正しい位置へ挿入できます。

 

使い方は、まずアプリケーターの後ろから、タンポンの紐部分が出ていることを確認します。

 

そして、アプリケーターの後ろ側を親指と中指で持ち、先端をかがんだ状態で膣口にあてがいます。

 

息を吐きながらアプリケーターを挿入し、持っている指が膣口にあたったら人差し指で内筒を押し込みます。

 

すると吸収体が膣内に入りますので、アプリケーターを引き出してください。

 

最後にもう一度、紐が体外に出ていることを確認し、挿入終了です。

 

正しい位置がわかりやすく、指が直接触れないため衛生的で初心者向けのタンポンです。

スポンサードリンク



 

フィンガータイプの使い方

 

フィンガータイプの場合はアプリケーターがついていませんので、セロファンで個包装されています。

 

紐を取り出し、少し下の方を広げてから吸収体を指で押し込みます。

 

タンポンによっては指が汚れないように、指につけて使うことのできる指カバーがついているものもあります。

 

使い方は、まずセロファンをとり、紐部分を取り出します。

 

吸収体の紐側を親指と中指で持ち、吸収体の後端に人差し指をあてがいます。

 

先端を膣口にあて、指の第2関節まで完全に入るくらい人差し指をゆっくりと押し上げて吸収体を膣内に挿入します。

 

最後にもう一度、紐が体外に出ていることを確認し、挿入終了です。

 

スティックタイプの使い方

 

日本で売られているのはアプリケータータイプが大多数で、一部の商品がフィンガータイプです。

 

ですので、スティックタイプは見かけることも少ないでしょう。

 

このタイプはちょうどアプリケータータイプとフィンガータイプの中間のような使い勝手です。

 

アプリケーターがついていないため収納性があり、スティックを用いるため膣内に触れることなく挿入することができます。

 

使い方は、まず個包装のセロファンをとります。

 

吸収体の後端に穴が開いていますので、そこに付属のスティックをさします。

 

親指と中指を使って、紐ごとスティックを持ち、人差し指はスティックの後端にあてがいます。

 

吸収体部分を膣口にあてがい、ゆっくりと挿入します。

 

吸収体の紐部分が膣口から出ていることを確認しながら、スティックだけを引き抜くことで吸収体が膣内に残ります。

 

タンポンの捨て方

 

タンポンには必ず紐がついていますので、それを引っ張りながら吸収体を膣外へと出します。

 

紐は丈夫で吸収体の中心部から固定されていますので、基本的には切れることがありません。

 

ですので、案外力を入れて引っ張っても大丈夫です。

 

ただし、生理終了間際などは経血量が少なく、吸収体にもそれほど血液が含まれておらず潤滑ではないため、引き抜きにくい場合があります

 

タンポンを取り出したら、トイレットペーパーなどに包みサニタリーボックスに捨てます。

 

ナプキンなどと併用している方は、ナプキンの包みを使うと外から見えにくいのでよいですね。

 

スポンサードリンク



 

場所やシーンごとの使い方のコツ

 

 

タンポンはどのような場面で使うことができるのでしょうか。

 

夜寝るとき

 

眠るときに人は寝返りをうちますが、その寝返りによりナプキンなどがずれたり、伝い漏れをしたりしてショーツやベッドを汚してしまうという経験をお持ちの方は少なくないかと思います。

ですが、タンポンは膣口から血液を出すことなく吸収してくれますので、漏れる心配がほとんどありません。

 

注意点としては寝る直前にタンポンを装用し、起きたら捨てるようにしてください。

 

タンポンは8時間以上同じものを入れることは非推奨です。

 

理由としてはTSS(トキシックショック症候群)があります。

 

人の体には黄色ブドウ球菌という常在菌がいますが、女性の中には膣内にもこのバクテリアが生息している場合があります。

 

膣内は粘膜ですので、普段は湿潤な環境が保たれているため基本的にはこの菌が異常増殖することはありません。

 

ですが、タンポンにより乾燥した状態が続くと、乾燥環境を好むこのバクテリアが増殖してしまいます。

 

黄色ブドウ球菌の中には毒素を出すものもいますので、それによりTSSが引き起こされることがあります。

 

発熱や嘔吐など風邪に似た初期症状ですが、最悪の場合死に至るおそろしいものです。

 

水に入るとき

 

プールや海、温泉などイベントの時に生理が重なってしまうと、楽しみが減りますよね。

 

ですが、タンポンを使えば水の中に入ることは可能です。

まず、タンポンが正しい位置へ挿入されていると、括約筋の働きにより膣口が閉じようとします。

 

さらに、水と血液の濃度差により、浸透圧がかかり、膣口から血液は流出しづらくなっています。

 

ですが、あくまでも入ることは可能になるだけです。

 

タンポンを装用したことにより他のトラブルが起こることもありますし、完全に血液が漏れないというわけでもありませんので、一度自宅のお風呂などで試してみてから外で試すようにしましょう。

 

トイレの時

 

基本的には排尿のたびに変える必要はないです。

あまり頻回に取り換えていても、膣とタンポンが何度もこすれることになりますので、炎症などを引き起こすこともあります。

 

ただし、尿が紐についてしまった場合はそこから細菌が発生する恐れがありますので、取り替えましょう。

 

排便の際は必ず取り換えるようにしましょう

 

自分では紐が汚れていないと思っていても、便器からの水はねなどで汚染されていることもあります。

 

スポンサードリンク



 

子供が使用するときの注意点は?

 

 

小学生でも、場合によってはプールの授業などでタンポンを使いたいこともあります。

 

中学生にもなると、水泳部などに入部するとタンポンを使わざるを得ない場合もあるでしょう。

 

子供はまだ体が未発達で、膣内も狭いです。

 

また、性交経験がなければ膣内に異物を挿入するので不安も大きいでしょう。

 

もし、どうしても使いたい場合はスリムタイプやコンパクトタイプの小さなものを使うようにしましょう。

 

また、アプリケータータイプであれば比較的挿入もしやすく、入れる位置もわかりやすいのでおすすめです。

 

そして、できる限りタンポンを使うのは必要な時だけにして、あとはナプキンなどを使うほうがよいです。

 

初めて使用する際は、2日目など経血量が多い日にしておくと、アプリケーターが滑りやすく挿入しやすいです。

 

 

痛い時の対策は?

 

 

タンポンは、膣の奥の方の無知覚ゾーンと呼ばれる位置に挿入して使います。

 

ですので、正しい位置へ挿入できていれば痛みや違和感を感じることはありません。

 

挿入時にある痛みや違和感は、無知覚ゾーンでない膣口で感じるものですので、一度挿入してしまえば痛みなどを感じることはないでしょう。

 

挿入した後にも痛みがある場合は、正しい位置へ挿入できていない可能性が高いです。

 

その場合は、一度そのタンポンを捨て、新しいものを正しい位置へ挿入しましょう。

 

人によって膣口や膣内の形が違いますので、場合によっては後ろ向きから挿入した方が入れやすいという場合もありますので、自分に向いている入れ方を試してみましょう。

 

また、挿入時に緊張すると筋肉がこわばり、痛みを強く感じる場合もありますので、なるべくリラックスして挿入するようにします。

 

経血量が少ないと、潤滑性がありませんので痛みを感じる場合があります。

 

その場合は、経血量が多い時のみタンポンを使用する、潤滑材を使用するなどなるべく滑りをよくしてから挿入することで痛みが軽減する場合があります。

 

 

まとめ

 

 

正しく使用することで、活動範囲が増え、プールや海、温泉などにもはいれるようになるタンポンですが、使い方を誤ると痛みや違和感を覚えるどころか、最悪の場合死に至るTSSになる場合もあります。

 

ですが、慣れると生理時の不快感を軽減してくれるアイテムでもあります。

 

正しく使用して、生理の時も快適に過ごせるようになるとよいですね。

月経カップの使い方や危険性とは?痛くなった時はどうする?