日本にある様々な行事の一つ、お盆。日本のお盆は、宗教に関連するもの、豊作に感謝するなど様々な意味が合わさって出来上がったものです。

そんな古くからある行事のお盆には色々な決まり事や、マナーがございます。この記事ではそんなお盆に関する悩みを紐解いて行きましょう。

日本人であるからには、昔ながらの季節の行事を大事にしていきたいですね。


スポンサードリンク


 

 

お盆にお供え物をする理由とは?

 

 

お盆にお供え物をする由来になったのは元々お釈迦様の弟子にあたる目連尊者が自恣日(旧暦7月15日)に僧侶たちにたくさんの食べ物などを振る舞ったことが由来となっています。

死んでしまった母が天上界へと昇り、復活しているか、天眼で行方を探った目連。しかし母を探し見つけたのはいいのですが、餓鬼道(餓鬼道とは生前に悪い行いをした卑しい者が堕ちる場所)に堕ちてしまっている母親を見つけます。

餓鬼道では飢えと渇きに苦しみ続けます。目連が母親の前に供物をお供えしても、炎を上げ燃え尽きてしまいました。どうにか母親を救いたい目連が釈迦に教えを請いに行きます。

そこで釈迦に自恣日に美味しい食べ物を修行僧や恵まれない方に施しなさいと教えを受け、母親を餓鬼道から救済することが出来ました。その話を聞き仏教徒達が自身の親や先祖も同じように供養したいと出来た行事と言われています。

 

 

どのようなお供え物をする?飾り方は?

 

 

お盆のお供え物には仏花、盆菓子、果物、お菓子、飲み物、惣菜、お団子と種類が豊富にあります。送り火をする8月16日が終了日になりますので、8月17日にお供えを片付けて食べるようにしましょう。

お供えするのは夏場ですので、お供え物の状態をよく見て痛んでしまって食べることの出来ないお供え物は処分をしてしまっても大丈夫です。

お供え物を選ぶ基準は、基本的に故人の生前好きだったものが一番と言われています。お墓などにお供え物を持って行く場合はお寺によってお経が終わったらお供え物を持ち帰るように言われる事があるようです。

そんな時にお供え物を持ち帰る事が出来るようにお菓子であれば個別になっているもの、果物であれば持ち運びが苦でないものを選ぶといいでしょう。

果物をお供えするときは、家での場合とお墓での場合とマナーや状況が異なります。。まず、かごで果物一式を用意する時は数を奇数で用意します。お盆用の果物を用意するお店側でも心得てらっしゃるとは思います。

 


スポンサードリンク


 

家で果物をお供えする時は食べれる状態にしてお供えしましょう。例えばスイカなどは切って食べやすい大きさにお供えしたり、桃などは皮を剥いてお供えします。果物のお供えは丸いものを選ぶといいと言われています。

お供え物を用意してそのままむき出しにして贈るのは失礼なので、紙で包み、こよりで結んで贈った昔のやり方を形式化した掛上というものを用意しましょう。

慶事用では「のし紙」といい、弔事用では「掛上」と言います。水引きの色は地方によって様々ですのでお店の方に聞くのが一番いいでしょう。一般的には黒と白が用いられております。

名前の書き方ですが、名前はフルネームで書くのがいいでしょう。文字の筆の濃さは、弔事には薄墨が良いと言われています。黒墨でも大丈夫と意見がありますが、気にされる方もいらっしゃいますので薄墨で書くのがベストだと思います。

 

 

お金の金額はいくら?

 

 

お盆では、初盆とそれ以降の盆によってマナーが変わってきます。初盆の場合は香典を持って行くのがマナーです。初盆の場合はお供え物の他に3000円〜10000円の香典をご用意する必要があります。故人との生前の関係性により、金額は変わってきます。

親族に当たる場合は約10000円、親族では無いが故人と親しい間柄であった場合は5000円、それほど接点がなかった場合は3000円が香典の相場となっております。ただ、こちらの金額は地域や家族によって仕来りがある場合もあるので前もって確認するのがいいでしょう。

初盆では無い場合のお供え物でご用意する金額は、こちらも故人との生前の関係性も大きく関わってきますが1000円〜5000円程度というのが一般的です。お供え物をする際に手紙を添えるのも望ましいです。

 

 

お返しはどうしたらいい?

 

 

お盆のお返しはお香典、お供え、線香代、提灯代を頂いた時にお返しします。初盆のときの法要には、手土産・引出物を準備しましょう。よく用いられる物は、食品や洗剤などの消えて無くなってしまうものが用いられます。

定番の人気商品は海苔やお茶。お盆は季節的には夏になりますので水菓子やそうめんなども人気なようです。お返しするにあたって予算や相場にお悩みになるかと思います。

一般的には御香典などで頂いた金額の半分〜三分の一が目安と言われております。お返しをお渡しする際もメッセージカードや手紙を添えてお渡しするといいでしょう。