冷凍庫のやっかいもの、それは霜ですね。

気づいた頃には霜が冷凍庫内にびっしり、という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

霜が大量についてしまうと、冷凍できるスペースが狭くなってしまいます。


スポンサードリンク


また、冷凍の効率が低下したり、それを補うために電気代が増加することもあります。

さらに、冷凍庫の故障の原因となってしまいます。

いざ霜取りをするために冷凍庫内を掃除しようとすると中の物をどこかに避けておく必要があります。

霜取り方法の基本は冷凍庫の電源をオフにしておくのがスタンダードな方法です。

ですが、掃除が長引けばせっかく冷凍されていた物が溶けてしまい、などということもあるでしょう。

そこで今回は簡単にできる霜取り方法についてご紹介します。

冷凍庫に霜が張る原因とは?

まず、霜とはなんなのでしょうか。

霜は水分が凍ってしまったものです。

ですが、わざわざ冷凍庫内に水分を足している人なんていないでしょう。

では、どこからその水分はやってくるのでしょうか。

霜の正体、それは空気中の湿度です。

そのため、1年の中では高温多湿になりやすい梅雨から夏にかけて霜が発生しやすくなっています。

霜が発生する前の対策

霜取りはなるべくしたくないと考えている人は多いでしょう。

ですので、霜が発生する前に対策をとっておく必要があります。

まず、冷凍庫内に水蒸気などの湿気が入ってこなければ霜は発生しません。

最初にチェックすべきは、冷凍庫のドアがきちんと閉まっているかということです。

たとえば冷凍庫内に物が溢れていると、ドアを最後まで閉めることができません。

いくら冷凍庫は少し物を詰めておいた方が冷却効率があがるとはいえ、詰めすぎてドアが閉まらなくなってしまえば本末転倒です。

 


スポンサードリンク


 

また、パッキンが劣化しているとドアを閉めているつもりでも隙間があいていることもあります。

次に気をつけることは、ドアを開ける頻度や時間です。

ドアを開けることで、外から空気とともに水分が入り込んできてしまいます。

そうやって水分が冷凍庫内に補給されてしまい、凍ることで霜へと変化してしまいます。

霜が発生してしまったら

霜が発生したら、なるべく早く取り除くほうがよいです。

霜は水分が凍ることで、どんどんと大きくなってしまいます。

大きくなると取り除くことも難しくなるので、早め早めの対処をすることが重要です。

すぐに対処出来ないときは、これ以上霜が大きくならないように、冷凍庫内に外気を入れないようにします。

部屋の中の湿度をさげておくことで、霜の成長スピードを遅らせることができます。

また、冷凍庫内のものを減らしてドアがきちんと閉まるようにします。

冷凍庫内にしまうものも工夫します。

水分が多く含まれるものであれば、きちんと水気を絞ります。

水気を絞ることで、冷凍庫内に余分な湿度を入れずにすみます。

霜取りのコツとは?そもそも不要?

まずは、お使いの冷凍庫のメーカーや型番を調べます。

取扱説明書を見ればもちろん正確なメーカーや型番がわかりますし、インターネットで検索してもほとんどの機種がでてきます。

冷凍庫には2種類の冷やし方があります。

霜がつく直冷式と霜がつかない空冷式です。

近年の多くのタイプは、パネルに霜がついても自動でヒーターによって溶かしてくれます。

さらに溶けたあとに出た水はコンプレッサーの熱で蒸発させてくれます。

ですので、空冷式タイプでしたらわざわざ霜取りをする必要もありません。

もし、メーカーや型番がわからない場合は、冷凍庫を買った時の付属品を探してみましょう。

付属品に、霜取り用のヘラなどがついている場合は、霜取りが必要な直冷式です。

霜取りのコツ

最初にもお話した通り、霜取りの基本は冷凍庫の電源を切ることです。

また、中身は溶けてしまうのであらかじめ出しておきます。

冷凍庫のプラグを抜いたら、扉はできる限り開いておきます。

 


スポンサードリンク


 

もし、冷凍庫に霜取りモードや除霜モードなどかあれば、電源を切るかわりにそちらのモードで運転してもよいでしょう。

冷凍庫の電源を落とす、霜取りモードや除霜モードで運転することで冷凍庫内の温度を上げることができます。

モードの切り替えができるかは、取扱説明書などを見てください。

たいていの場合は温度調整器の近くにスイッチなどがあります。

霜が溶けると、水分となりますので下にタオルを敷いたり、洗面器のようなもので受けておきましょう。

水分が冷凍庫内に残ったまま運転を再開してしまうと、その場所で水分が凍りついてしまいます。

霜がある程度溶けてきたら、霜取り用のヘラなどを使い、こそげ落とします。

熱いお湯を使ったり、ドライヤーなどで温めると早く霜を溶かすことができます。

霜取りの注意点

霜が溶けるため、冷凍庫内や床などが濡れないようにタオルなどを敷いておきましょう。

霜をこそげ落とすときは、必ず霜取りに適したヘラなどを使ってください。

アイスピックやドライバーなど尖ったもので擦るのは危険です。

冷凍ゾーンの蒸発器を破損してしまい、冷媒ガスが噴出してしまったり、冷媒パイプに穴が開いたりと故障に繋がります。

このようなケースで破損してしまった場合、保証期間内であっても、無償修理の対象外扱いとなってしまいます。

使っている機種が古いもので、まだフロン式の冷却であった場合は、万が一フロンガスが漏れ出してしまうと毒性の高い物質に変わるリスクもあります。

その場合は無理に霜取りをしないようにしましょう。

基本的には3ヶ月に1度くらいのペースで霜取り作業を行います。

もちろん、冷凍庫を開ける頻度や部屋の湿度により変わります。

できれば、2〜3ヶ月に1度くらいは意識して霜がついていないか確認するとよいでしょう。

自動で霜取り機能がついている冷蔵庫もある?

最近の機種では、水冷式から空冷式あるいはファン式と呼ばれるタイプに変わってきています。

この空冷式のメリットは、自動で除霜作業を行ってくれるという点です。

蒸発器が空気を冷やします。

その冷やされた空気はファンによって冷蔵庫内や冷凍庫内を循環します。

それによって冷却することができます。

冷気を循環させる場所は、風路にダンパーと呼ばれるものを設置することで、その開閉によりコントロールできます。

そのために、冷却器が1つであってもで冷蔵庫内や冷凍庫内、野菜室など複数の温度調節が必要な場所であっても温度をコントロールしながら冷却することができます。

 


スポンサードリンク


 

ダンパーには機械式のダンパーサーモと電動ダンパーがあります。

部屋が多くある冷凍冷蔵庫には電動ダンパーが多く使われています。

このような空冷式の冷凍冷蔵庫には様々な特徴があります。

霜取り運転時はヒーターで冷却器自体を温めます。
冷却器は冷凍庫内や冷蔵庫内とは壁で仕切られているため、冷凍食品が溶けてしまう心配はありません。

そのために霜取り運転時であっても冷凍食品を避ける必要がありません。

また、冷凍庫内の温度を自動で検知してコンプレッサーの運転を制御することができます。

冷蔵庫内の温度は、ダンパーによって冷気の量を調整しますので、冷凍庫内と冷蔵庫内をそれぞれ異なった温度にコントロールすることができます。

まとめ

冷凍庫内に霜がついてしまうと、冷凍効率が下がってしまい、電気代なども嵩んでしまいます。

また、霜は大きくなれば処理するのも大変になってきてしまいます。

 

 

ですので、霜に気づいた時はなるべく早く処理するようにしましょう。

基本的には、冷凍庫内の温度をあげてやり、霜を剥がしやすくしてからヘラなどを用いこそげ落とします。

ですが、最近の機種の多くは霜取りを自動で行ってくれます。

まずは、取扱説明書などを読むかメーカーや型番を検索し、霜取りが必要かどうかを把握しましょう。

霜取りが必要であった場合、無理に霜を取ろうとすると冷凍庫を破損させてしまうおそれがあります。