お風呂場の鏡に水垢がこびりついてしまい、中々落とすことができなくて悩んでいる方も多いことでしょう。

お風呂場の鏡の水垢はどうして落ちづらいのでしょうか。

また、お風呂場の鏡の水垢を綺麗に掃除するにはどうすればよいのでしょうか。


スポンサードリンク


この記事では、お風呂場の鏡の水垢を適切な落とし方をご紹介します。

 

 

お風呂場の鏡の水垢はどうして落ちづらいのか?原因は?

 

 

鏡

お風呂場の鏡の水垢が落ちづらい理由と原因についてご紹介します。

お風呂場の鏡の水垢の知識をつけて、適切な対策を取ることができるようにしておきましょう。

 

水垢が発生する原因は?

 

水垢が発生する原因は以下の通りです。

 

水蒸気

 

お風呂場の水が蒸発して蒸気として鏡に付着することで、鏡に水垢が発生します。

お風呂場の水道水には、カルシウムなどのミネラルが含まれています。

この水道水のミネラルが蒸気と共に鏡に付着し、乾いた後はミネラルだけ鏡に残された状態になります。

 


スポンサードリンク


 

鏡についた水垢の白い色は、ミネラルの色であるということです。

お風呂場の水道水には必ずミネラルが含まれているため、水垢の発生自体を防ぐことはできません

お風呂場の鏡を綺麗に保つためには、こまめに掃除をする必要があるでしょう。

 

石鹸カス

 

水垢は、水道水の他に石鹸カスが付着することによって発生する場合もあります。

石鹸や洗剤で体を洗った後に気づかず残りカスを鏡につけてしまうことで水垢となってしまいます。

風呂から上がる際には必ず鏡を一旦洗い流しておくクセをつけておけば、石鹸カスによる水垢の発生は防ぐことができるでしょう。

 

水垢が落としづらい理由は?

 

水垢が落としづらい理由は、鏡の上でミネラルや石鹸カスが石灰化して鏡に定着してしまうからです。

鏡に成分がくっついた状態で乾いてしまうため、簡単に落とすことができなくなってしまいます。

時間が経つほどより多くの水垢がくっついていきますので、掃除を怠っていると余計に落としずらくなってしまいます。

鏡に水垢が溜まっていくことを防ぐためにも、こまめに鏡の掃除をする必要があります。

 

 

どのように掃除すればよい?

 

 

鏡

お風呂場の鏡の水垢を落とすためには、どのような掃除をすることが有効なのでしょうか。

水垢を落とすための有効な方法をご紹介します。

 

クエン酸を含む洗剤で落とす

 

クエン酸を含む洗剤を用いることで、効率的にお風呂場の水垢を落とすことが可能です。

お風呂場の水垢の元となるミネラルや石鹸カスは、アルカリ性です。

アルカリ性の石灰汚れに対しては酸性の洗剤が効果的であるため、クエン酸の使用が向いていると言えます。

 


スポンサードリンク


 

クエン酸で水垢を溶かし、綺麗に落としてしまいましょう。

クエン酸を使用して水垢を落とす場合は、キッチンペーパーなどにクエン酸を含ませて鏡に貼り付けておけば大丈夫です。

クエン酸と水垢がよく混ざりあうように密着させてください。

こすり洗いをしなくてもしばらく漬けておくだけで、徐々に水垢が溶けていくでしょう。

水垢が溶けきったと思える段階まできたら、鏡全体を乾拭きしましょう。

 

クレンザーでこすり落とす

 

クレンザーをつけたスポンジで鏡をこすり洗いする方法もあります。

円を描くように鏡をこすり洗いし、水垢が取れてきたと思ったらシャワーで洗い流しましょう。

目の粗いスポンジでこすると鏡を傷つけてしまう恐れもありますので、目の細かいスポンジで優しく撫でるようにこすり洗いしましょう。

 

綺麗に水垢を落とすコツ

 

クエン酸とクレンザーを用いた掃除方法を併用することによって、効果的に鏡を掃除することが可能です。

これから説明する手順通りに掃除を行うことで、中々水垢を落とすことができない鏡も綺麗にすることができるでしょう。

長い間掃除をせず、水垢だらけになってしまった鏡などに試してみてください。

 

水垢を溶かしながらこする

 

最初にクエン酸を用いて水垢を溶かしていきましょう。

クエン酸をキッチンペーパーに含み、貼り付けて水垢を溶かしていきます。

徐々に水垢が溶けてきたと感じたら、次はクレンザーを含んだスポンジでこすり洗いしていきます。

クエン酸による溶解力と、クレンザーによる洗浄力を駆使しながら、徐々に水垢を剥がしていきましょう。

 

クエン酸に漬ける

 

水垢のついた鏡を掃除する合間に、長時間クエン酸に鏡を漬け込むということを試してみてください。

濃いクエン酸を長時間漬けておくほど、水垢は落としやすくなります。

クエン酸を薄めて使用していた場合は、漬け込む際には原液のまま使用しても構いません。

身体にクエン酸が付着して肌荒れしてしまうことには注意しましょう。

掃除をすることに疲れてしまった場合等、インターバルがてら長時間鏡をクエン酸に漬け込むようにしてみるとスムーズでしょう。

キッチンペーパーを鏡に貼り付ける際に、上からさらにラップすることでクエン酸を鏡に密着させ続けることができます。

 

スポンサードリンク


上記の手順を繰り返す

 

お風呂場の鏡の水垢が取れるまで、上記の手順を繰り返してください。

長時間クエン酸に漬け込んだ後に一旦鏡全体を洗い流し、まだ水垢が残っているようであれば、再度クエン酸とクレンザーを用いて水垢を溶かしたりこすり洗いしたりしましょう。

一通り鏡を掃除し、また長時間クエン酸に漬け込んで様子を見るという手順を繰り返しながら様子を見ましょう。

中々水垢が取れない可能性もありますが、根気強く作業を行ってください。

長年積み重なってきた鏡の水垢をすぐに取ることは難しい場合もあります。

根気強く繰り返し上記の手順を行うことで、徐々に水垢が薄まっていくことでしょう。

中々落ちない水垢に対しては、数日間に渡る作業となることも覚悟して対応しましょう。

 

水垢取りに特化したグッズを使う

 

鏡

市販の商品の中には、水垢取りに特化した商品も発売されています。

クエン酸やクレンザーのみで対応しきれないと判断した場合は、市販の専用商品に頼ってみるのも良いでしょう。

例えば、水垢とりダスターという商品は、名前の通り水垢取りのために作られた商品です。

アクリル製の硬い素材が使われているため、洗剤を使わなくてもそれ単体で水垢を取ることができるという優れものです。

ただ、鏡に対して強くこすってしまうと傷つけてしまう可能性がある点には注意する必要があります。

水垢対策用の商品があるとはいえ、お風呂場の鏡に使うことまでは想定して作られていない可能性もあることを忘れないでください。

鏡のようなデリケートな材質のものに使用する場合は、使用者自信が気を付けて慎重に掃除する必要がるでしょう。

水垢とりダスターのように、スポンジに工夫を凝らして水垢を落としやすくしている商品もあれば、強力バスクリーナーのように洗剤に工夫が凝らされている商品もあります。

強力バスクリーナーは酸性の洗剤で水垢を効率的に落としてくれるのみではなく、除菌・防カビ・消臭効果といった効果も備えています。

まさに万能な洗剤であると言えるでしょう。

水垢汚れを落とすついでにお風呂場のケアをしたいという方にオススメの商品であると言えます。

 

 

水垢りは気長にやろう

 

 

お風呂場の鏡の水垢を取る方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

鏡の水垢はすぐに取ることができない可能性もあるため、根気強く掃除することが大切です。

綺麗でピカピカの鏡を取り戻すために、諦めずにトライしてみてください。