お風呂場の床が黒ずんでしまって不快に感じる方もいることでしょう。

この黒ずみの原因は一体何でしょうか。

この記事では、お風呂場の黒ずみの原因と、黒ずみを綺麗に掃除するコツをお伝えします。


スポンサードリンク


お風呂場を綺麗に保ちたいという方は、是非ご覧ください。

 

 

お風呂場の床が黒ずむ原因は?

 

 

風呂

水垢・石鹸カスなど様々なものが絡み合うことで床の黒ずみとなります。

皮脂汚れやカビを取り込んで形成されている可能性もありますが、水垢や石鹸カスを落とす方法を用いればこの黒ずみを解消することが可能です。

厳密には床の黒ずみの直接的な原因となるものは金属です。

お風呂場の水道水にはミネラルが含まれており、そのミネラルが固まることによって水垢となります。

水垢のミネラルと石鹸カスが結合することで、金属石鹸という物質になります。

この金属石鹸の色が床につくことによって黒ずみとなります。

つまり、金属石鹸そのものや、この金属石鹸を生成する元となる水垢のミネラルや石鹸カスを除去することで、床の黒ずみを消すことが可能です。

 

 

上手に掃除するコツとは?

 

 

上手に黒ずみを取るためのコツは、お風呂場の床の黒ずみの性質を理解することです。

黒ずみの主な原因となる金属石鹸がアルカリ性ですので、酸性の洗剤を使用することによって綺麗に掃除することが可能です。

汚れとは相反する性質の洗剤を使うことによって、より綺麗に汚れを落とすことができるということを覚えておきましょう。

酸性の洗剤として主に使われる洗剤がクエン酸です。

クエン酸を上手に使うことによって、床の黒ずみを効率的に落としていくことができます。

クエン酸を用いて床の黒ずみを取る方法を順番にご説明しますので、手順を参考にしながら掃除してみてください。

 

クエン酸を撒く

 

まず、お風呂場の床の黒ずみにクエン酸を撒きましょう。

デリケートな場所にクエン酸を使う場合は薄めることも考える必要がありますが、今回は床が対象ですので薄めなくて大丈夫です。

 


スポンサードリンク


 

粉末状のものもそのまま撒いて構いません。

ただ、次の手順のために粉末状のものは少々湿らせておいてください。

また、床の黒ずみ全体にクエン酸が及ぶよう、撒く範囲を広げておきましょう。

 

上から密閉する

 

風呂

床の黒ずみにクエン酸を撒くことが完了したら、上からキッチンペーパーを敷いて密閉しましょう

クエン酸と黒ずみを密着させることにより、汚れと洗剤が融合しやすくなるため、より黒ずみを落としやすくすることができます。

キッチンペーパーのさらに上からラップすることで、より確実に密閉することができます。

密閉したら、しばらく黒ずみにクエン酸が浸透するまで待ちましょう。

密閉してから時間を置くことで、徐々に黒ずみが溶かされていきます。

ある程度待ったらキッチンペーパーを剥がしてください。

 

黒ずみを洗い流す

 

キッチンペーパーを剥がしただけでは、黒ずみが取れているかはわからないでしょう。

お湯で洗い流して、黒ずみが取れているかを確認してみてください。

お湯で流す際は、たわしやブラシでこすり洗いしましょう。

手順通りに掃除しても中々黒ずみを落とすことができない場合は、何度か上記でご説明した手順を繰り返してみてください

掃除を繰り返しているうちに汚れが弱っていき、黒ずみを落とすことができる可能性が高まります。

諦めずに根気強く掃除することが大切です。

 

スポンサードリンク



 

効果の無い洗剤に注意!

 

 

お風呂場の床の黒ずみはクエン酸以外にもクレンザーなどを用いて落とすことが可能ですが、洗剤によっては効果の無いものもあるため、注意が必要です。

床の黒ずみの原因となる金属石鹸はアルカリ性であるため、アルカリ性の洗剤で黒ずみを落とすことは難しいです。

マジックリンや重曹などは、清掃時に大活躍してくれるものですが、これらもアルカリ性洗剤に含まれるため、お風呂場の床の黒ずみに対する効果は望めません。

普段頼りになる洗剤であるだけに、つい床の黒ずみにも使えると思って利用してしまう人もいますので、これらの洗剤では効率が悪いということを理解しておきましょう。

マジックリンや重曹といったアルカリ性洗剤は、油汚れのような酸性の汚れに対して有効な洗剤です。

酸性の油汚れと異なり、金属石鹸はアルカリ性であるため、別のアプローチが必要であるということです。

石鹸もアルカリ性に属するため、入浴用の石鹸で床の黒ずみを取ることはできません。

間違いやすいですが、お風呂場の床の黒ずみを取る際は、酸性の洗剤を選ぶように注意しましょう。

迷ってしまいそうな場合は、お風呂の床の黒ずみにはクエン酸を用いるというように覚えておくと良いでしょう。

 

 

その他の掃除方法

 

 

風呂

上記でご紹介した以外にも、様々な工夫によって黒ずみを落とすことができます。

その他の掃除方法を一部ご紹介しますので、中々汚れを落とすことができない場合に試してみてください。

 

クエン酸+重曹

 

単体では黒ずみに効果が無い重曹も、クエン酸と併せて利用することで高い効果を期待できます。

上記でご紹介した掃除の手順を行う際に、クエン酸に重曹を混ぜてみてください。

シュワシュワという音を立てて発泡し、より黒ずみを落としやすくしてくれることでしょう。

泡を立てて発生しているものは二酸化炭素であるため、不安に思う必要はありません。

酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹が化合し、二酸化炭素を発生させます。

泡は汚れを包んでより落としやすくしてくれる性質があるため、この二酸化炭素の発生に伴う泡を利用して、より黒ずみを落とす効果を狙った方法であると言えます。

 

スポンサードリンク


シール剥がし

 

意外ですが、お風呂場の床の黒ずみを取る際に、シール剥がしを用いる手段もあります。

シール剥がしにはシールを溶かすための有機溶剤と言う成分が含まれており、黒ずみを落とすために有効な働きをします。

シール剥がしを使ってみると、その効果の程に驚くことでしょう。

ただ、シール剥がしに含まれる成分はお風呂の掃除に使われることを想定した作りにはなっていません。

人体に有害な物質も含まれているため、シール剥がしを利用する際は流し残しの無いよう注意を払いましょう。

 

ブラシを使う

 

お風呂場の床の黒ずみを掃除する際は、洗剤のみではなく、こすり洗いをする道具によっても落ち具合が左右されます。

床をこすり洗いする際は、お風呂掃除用のブラシを使用するようにしましょう。

ブラシの毛が強いものほど望ましいです。

床の掃除ですので、ゴシゴシと思い切り強くこすっても問題ありません。

大きな負荷をかけても毛先が弱りにくいブラシを選んだ方が使い勝手が良いと感じられることでしょう。

お風呂掃除と言えばタワシを想像しがちですが、タワシを用いた場合、場所によってはうまく黒ずみを落とすことができないかもしれません。

タワシの毛先の強さに関しては理想的ですが、その形状の関係で、細かいところに毛先が届かない可能性があります。

お風呂場の床には、タイルの溝がある場合がほとんどです。

タワシではこのお風呂場の溝の中にまで毛先が届きません。

床の黒ずみが溝の中にまで及んでいた場合、溝の中の汚れだけ中々落とすことができないという事態に陥る可能性があります。

タワシよりも小回りの利くもので床を掃除する必要があるでしょう。

タワシと同じくらいの毛先の強さを持ちつつ、お風呂場の溝の中もしっかりと洗えるような形状のブラシを探すことをオススメします。