煙草を吸う方にとっては欠かせないアイテムであるライターですが、ライターの捨て方や注意点など、ライターを扱うための正しい知識は把握されてますでしょうか。

この記事では、ライターの簡単な捨て方や注意点など、扱い方に関する詳しい情報をご紹介します。

ライターを使う頻度が高いという方は、ぜひチェックしてみてください。


スポンサードリンク


 

ライターを捨てる際の注意点とは?

 

 

ライター

ライターを捨てる際には、ガス抜きを行ってから捨てる必要があります。

ライターの中のガスが残っている状態で捨ててしまうと、ゴミ収集車やゴミ処理施設で火災が発生してしまう可能性があります。

実際にこういった事故は起きていますので、ゴミ処理の作業員さんの安全を守るためにも、ライターを捨てる際にはしっかりとガス抜きを行ってから捨てるようにしましょう。

また、ガス抜きを行う際は、周りの安全についても注意を払うようにしましょう。

作業員さんの安全を守るために自宅で火災を起こしてしまっては意味がありません。

正しいガス抜きの手順については、ライターを捨てる手順と共にご紹介します。

 

 

ライターの簡単な捨て方とは?

 

 

ライターを正しく捨てるために、簡単な手順をご紹介します。

手順を順番にご紹介しますので、以下の手順に沿って不要なライターを捨ててみてください。


スポンサードリンク


周囲の安全確認を行う

 

まずは周囲安全確認から行いましょう。

安全確認の際に行うべきことをお伝えします。

 

周りに火気が無いか確認する

 

最優先で確認するべきこととして、周囲に火気がないかを確認しましょう。

ガス抜き際にはガスがライターから噴出することになりますので、火気が近くにあると引火して爆発を起こしてしまいます。

爆発によって思わぬケガをしたり、最悪の場合は火災に発展してしまう場合もあります。

周囲に火気があるかをまず確認し、火気がある場合は必ず消しておくようにしましょう。

 

自分が風上に立つ

 

周囲に火気がないことを確認したら、ガス抜きを行う場所を決めましょう。

できる限り自分のいる位置が風上となるような場所を選んでください、

自分が風下に立ってしまうと、ガス抜きをした際に抜けたガス自分の所に留まり続けてしまいます。

ガスを吸い続けることになってしまい、体によくありませんし、忘れた頃に火気に引火して自分が燃えてしまう可能性もあります。

ガス抜きをした際にすぐにガスを風が飛ばしてくれるように、自分が風上に立ってガス抜きを行うことを心がけてください。

 

人がいないか確認する

 

ライター

ガス抜きを行う前に、周囲に人がいないかをよく確認してください。

特に風下に人がいる場合、その人のもとにガスが流れていってしまうことになります。

風下にいる人が気づかず火気を出してしまうと、思わぬ事故に繋がってしまう可能性があります。

 

 

ガス抜きを行う際は人がいないことに最新の注意を払い、人がいる場合は声掛けをして注意喚起をしましょう。

小さいお子さんがいる家庭は、ガス抜き中のライターに触ってしまう可能性もあるため危険です。

お子さんをあらかじめ別の部屋に隔離しておくなどの対策を取っておくようにしてください。

 

ガス抜きを行う

 

周囲の安全確認が完了したら、実際にガス抜きを行ってみましょう。

ガス抜きの方法は至ってシンプルで、ライターをつけておけば自然にガスは抜けていきます。

ライターの火が点かなくなり、シューッというガスの抜けていく音が聞こえなくなればガス抜きは完了です。

 


スポンサードリンク


 

透明のライターの場合は、中の液体の量によって目視でガスの残量を確認することも可能です。

ガス抜きにかかる時間はライターによって異なるため、時間に応じてガス抜きの方法を変えると良いでしょう。

ガス抜きを行う方法を何パターンかご紹介しますので、お好みのやり方を試してみてください。

 

手動でガス抜きする方法

 

最もシンプルなのが、手動でガス抜きを行う方法です。

ガスが抜け切るまで手でライターを点け続けます。

ずっとライターを握り続けることになるため、長時間ガス抜きが必要な場合には向いていない方法です。

使いかけのライターや、ガス抜きがすぐ終わりそうな小さいライターの場合に行うと良いでしょう。

全く使用していないライターは、早くても30分程度はガス抜きを行う必要があるため、手動によるガス抜きはあまりオススメしません。

 

輪ゴムでガス抜きする方法

 

手動でガス抜きを継続することが難しい場合、自動的にライターをガス抜きし続ける機能を作る必要が生じます。

自動でライターにガス抜きをさせる方法の一つとして、輪ゴムを使う方法が挙げられます。

ライターのレバーに対して輪ゴムを何重にも巻き付けていくことにより、ライターのレバーが自動的に倒れたままになります。

そのまま放置しておけば自動的にガス抜きをしてくれるでしょう。

半日程度放置しておけば、どんなライターでもほとんどガスが抜けるため、目安にしておくと良いでしょう。

最終的にはしっかりと目視でガスが抜けているかを確認してください。

火をつけたまま放置するのは危険なので、火は口で吹くなどして消しておきましょう

火が消えてもレバーを倒し続けている限りガスは抜けていきますのでご安心ください。

耳を近づけてシューッという音がしていれば、ガスが抜けている証拠です。

ライターを自動ガス抜き状態で放置する場合は、周りの人に改めて注意喚起をしておきましょう。

他の人に片付けられてしまわぬよう、ガスを抜いたままどれくらいの時間放置するかも伝えてあげた方が良いです。

 

テープでガス抜きする方法

 

ライターを自動でガス抜きする方法として、セロハンテープやガムテープを使用する方法もあります。

これは輪ゴムを用いた方法と考え方は同じです。

テープを貼っておくことで、レバーが自動で倒れた状態を維持することができるでしょう。

一度手動でレバーを倒して、上からテープを貼って固定しておきましょう。

テープの強度に不安がある場合は、何重にも貼って補強しても構いません。

状況に応じてテープを重ね貼りしたり、カットするなどして固定しやすいように工夫してみてください

 


スポンサードリンク


 

テープを使用する方法は、スライド式のライターにも対応可能です。

レバーを横にスライドさせて点火するタイプのライターを固定する際には、斜めにテープを貼ることによって固定することが可能になります。

スライド式のライターはゴムで固定することが困難であるため、スライド式のライターのガス抜きを行う際にはテープを用いた固定方法を用いるようにしましょう。

 

ゴミ収集に出す

 

ライター

ガス抜きが完了したら、もうライターを捨ててしまっても大丈夫です。

分別して、ゴミ収集に出しましょう。

ライターのゴミ取集方法は地域によって異なりますので、自治体のルールに従ってください

地域によって可燃ゴミ・不燃ゴミ・発火性危険物・陶器ガラス金属ゴミなどライターの扱いは変化します。

 

 

ライターのガスが抜けない場合は?

 

 

ごく稀にライターのガス抜きができない場合があります。

本来はレバーを倒しておけばガスが抜けるはずですが、ライターの不良によっていくらレバーを倒しても点火せず、ガスも抜けないという事態になることがあります。

どうしてもガス抜きができない場合は、自治体に対応方法を問い合わせるようにしてください。

自治体によってはそのままゴミに出して良いと言ってくる場合もありますし、なんらかの対応を求めてくる場合もあります。

自治体によってルールは大きく異なるため、自己判断はせず、必ず問い合わせるようにしましょう