電池の中には液体が入っていますが、たまに液漏れを起こしてしまう場合があります。

電池が液漏れを起こす原因は何でしょうか。

また、液漏れを起こした電池は捨てるべきなのでしょうか。


スポンサードリンク


この記事では、液漏れした電池の対象方法をご紹介します。

液漏れした電池の扱いに困った経験のある方は、ぜひチェックしてみてください。

 

 

電池が液漏れを起こす原因は?

 

 

電池

電池から液漏れするする液体は、発電した電気を伝えるために用いられる電解質というものです。

電池から電解質が漏れてから長い時間が経つと、青白い粉末状になります。

この電解質が漏れてしまう原因は何でしょうか。

考えられる原因を順番にご説明します。

 

使用期限が超過している

 

電池にも使用期限があります。

電池のパッケージに使用期限が記載されている場合がありますので、チェックしてみてください。

 

 

電池の使用期限が過ぎてからさらに長期間保管し続けることで劣化してしまい、電池が液漏れしてしまう可能性が高まります。

電池が錆びたりショートしてしまうことを避けるためにも、できる限り使用期限は守るようにしましょう。


スポンサードリンク


衝撃によって破損した

 

電池が破損してしまったことによって電池漏れが発生しているケースもあります。

電池を床に落下させてしまったり、電池に強い衝撃や圧力が加ったりすることで電池が破損してしまう可能性があるため、扱いには注意してください。

電池は固い金属で覆われていますが、中身は柔らかいため頑丈であるとは言い難いです。

電池の固そうな見た目からついぞんざいに扱ってしまいがちですが、事故を誘発させる危険性もあるため、電池は慎重に扱うようにしましょう。

 

電池の過放電

 

電池を入れた機器を放置し続けることによって電池が液漏れしてしまう可能性があります。

実は、電池が足りなくなって機器を動かせなくなっても、機器の電源を入れている間は電池が放電を続けています

電池の放電が継続されることによって、電池の内部で大量のガスが発生します。

電池の中で大量のガスが発生して内圧が上昇した場合、爆発などのリスクを避けるためにガス排出弁を開放して電池内のガスを外に逃がす機能があります。

その機能が発動した際に、一緒に中の液体も漏れてしまう可能性があります。

ガスを外に逃して爆発の危機は回避してくれるものの、液体も外に漏らしてしまうという弊害も発生するため、こまめに確認してあげる必要が生じるということです。

液漏れのリスクを軽減するために、機器の電源を入れたまま放置しないようにしましょう。

また、電池の残量が足りなくなったきたら早めに交換することも大切です。

 

電池を逆に入れている

 

電池

電池のプラスとマイナスを逆に入れてしまうことで電流が逆流してしまい、電池に負荷がかかってしまいます。

電池の負荷が大きくなるほど電池内のガスも大量に発生しますので、液漏れが発生する可能性も高くなります。

電池を入れる場所が二か所しか無い場合は、電池を逆に入れても機器が動かないため気が付くことができますが、電池を入れる場所が三か所以上ある場合は一部を逆に入れても機器が動いてしまい、気が付くことができない可能性がある点に注意しましょう。


スポンサードリンク


電池の古さが異なる

 

使っている電池の古さが異なる場合、各電池の寿命も異なるためご注意ください。

古い電池の方が先に寿命や電池残量が尽き、過放電となる可能性が高くなります。

電池を補充する場合は、新品の電池で揃えるようにすると良いでしょう。

電池が中途半端に残ってしまうとつい節約したくなりがちですが、節約にこだわりすぎて液漏れさせてしまうことの無いようにしましょう。

節約よりも安全が第一であるということを強く意識しておいてください。

電池がすぐに無くなってしまう機器を使っている場合や、こまめにチェックすることができる環境下にある場合は、多少古い電池を併用しても問題ないでしょう。

テレビのリモコンや時計などのような電池が中々切れず、電池残量を気にする機会が少ない機器に古い電池を使用する場合は特に注意が必要です。

 

電池の種類が違う

 

使用する電池のメーカーや種類が異なる場合も、どちらかが過放電を起こして液漏れしてしまう可能性があるため、ご注意ください。

電池の種類によって寿命は違いますし、相性も異なります。

できる限り同じ種類の電池で揃えるようにしておけば、問題無く使用することができるでしょう。

違う種類の電池が一本だけ残っている場合はもったいないと感じてしまいがちですが、同じ種類で揃えるために種類が異なる電池は捨ててしまうというのも選択肢の一つでしょう。

 

電池の保存状態が悪い

 

電池の保存状態が悪い場合は、電池が錆びたり劣化したりすることによって液漏れする可能性が高くなります。

電池の湿度が高すぎる場所に保管しておくと、電池が湿って錆びてしまう可能性があります。

湿度が低すぎても電池の劣化が早まってしまうため、適度な環境で保存する必要があります。

電池を保存する場所として適している環境は、乾燥していて涼しく風通しの良い場所です。

電池にとって湿度は大敵ですので、水や雪が入り込む場所は避けるようにしましょう。

直射日光が電池に当たると、電池内で結露が起こり水分が発生してしまう可能性もあるため、直射日光が当たる場所も避けるようにしてください。

 

 

液漏れを起こしたら廃棄すべき?

 

 

電池

電池から液漏れしてしまう電解質は非常に危険であるため、液漏れを確認した電池は捨てるべきです。

液漏れしてしまった以上、その電池は利用することができないため、保管しておくメリットもありません。

液漏れしてしまった電解質の危険性と、処理の仕方についてご説明しますので、よく確認しておいてください。


スポンサードリンク


電解質の危険性

 

電池から漏れてくる電解質は、腐食性が非常に強い劇物です。

電解質が液漏れしてしまった場合、周りの金属を溶かしてしまうほど強力です。

電解質に触れると化学火傷を起こしてしまうため、素手で触れないよう注意してください。

電解質の恐ろしさは腐食性のみではありません。

電解質は可燃性であるため、火気によって引火して火災を招いてしまう恐れもあります。

液漏れが発生してしまった電池は非常に危険であるため、一刻も早く廃棄する必要があるでしょう。

 

液漏れした電池の捨て方

 

液漏れしてしまった電池にそのまま触れることは危険であるため、ゴム手袋や布を介して処理するようにしましょう。

こぼれた電解質は大量の水と一緒に水道で流しましょう。

水道水には少量の電解質が含まれているため、水道に電解質を流しても構いませんが、有害物質であることには変わりがないため、慎重に流してください。

電池からあまりにも大量の電解質が流れ出ていて、環境に害を与えることを不安に感じる場合は、ビニール袋などにまとめて入れて保管し、電池の回収を行っている店舗や業者に処理方法を相談しましょう

電解質を袋に入れる場合は、電池と液体は分けて保管するようにしてください。

電池内部のガスが発熱し、引火する可能性があるため非常に危険です。

電池をまとめて袋に入れる際は、それぞれの電池を絶縁しておくようにすることも忘れないでください。

電池同士のプラス極とマイナス極が接触することで残った電流が流れてしまい、発火してしまう可能性があります。

電池それぞれにガムテープやセロハンテープを巻き付けるだけで絶縁はできますので、しっかりと一つ一つの電池を絶縁しておくようにしましょう。

電池の分別方法は各自治体によって変わるため、自分が所属する自治体のルールをしっかりと確認し、定められらた方法で廃棄するようにしてください。