カーテンは毎日使うものですが、いつの間にか知らないうちにカビが生えてしまって落ち込んでしまうことはありませんか。

カビが生えたカーテンをそのまま室内で使っていることも来客時などには恥ずかしいものです。

また、カビが生えてしまったカーテンは、普通に洗濯をしてもなかなか汚れが落ちてはくれないものです。


スポンサードリンク


カーテンのカビは何が原因で発生するのか、カーテンのカビの予防法と落とし方について説明します。
カーテン

 

 

カーテンにカビが生える原因は?

 

 

カーテンは窓ガラスやサッシで日光を遮るのに使われていますので、日光を浴びやすい場所にあるのに、なぜかカビが生えてしまいます。

日光を浴びているとカビが生えない印象があるかもしれませんが、カーテンにはカビが生えやすい条件が揃っているのです。それは、結露と湿度です。

窓ガラスやサッシに水滴が付いているのを見たことがある人は多いのではないでしょうか。

外気温が冷たくて室内温度が温かい場合には、室内の湿気(水蒸気)が窓ガラスやサッシで急激に冷やされて、水滴として結露します。

 

 

逆に真夏のように外気温が高くて室内温度が低い場合にも結露の現象が起きる場合があります。

一般的には、室内温度が低い場合には室内の湿気は少ない場合が多いと考えられますので、室内で冷房を使っている場合は、冬のように頻繁に結露が発生することは考えにくいかもしれませんが、湿気が多い室内では結露が発生します。

逆に、室内で冷房を使っていない夏場にはカビが育ちやすい高温多湿の条件が揃っているので、冬以上にカビの発生には注意しなければいけません。

窓ガラスやサッシに結露が発生すると、カーテンの開け閉めの際に結露にカーテンが触れて湿気を含んでしまうことになります。

 


スポンサードリンク


 

カーテンの湿った部分に、空気中に存在しているカビの菌や胞子が付着して、カビが発生してしまいます。

結露は何度も同じ現象が発生しますので、カーテンが乾く間もなく常に湿気を含んでいる状態になっている場合があります。

また、カーテンを縛っているような場合には、なかなか乾燥してくれるような状態にはならず、カビにとっては生育しやすい暗くてジメジメしている環境になります。

カビは繁殖します。1ヶ所に生えたカビがあっという間に、他のカーテンなどにも生えてしまう場合があるので、やっかいな存在です。

それでは、カーテンにカビが生えないようにするには、どのように予防をすればよいのでしょうか。
カビ

 

 

カーテンのカビを予防するには?

 

 

前述したように、結露が発生する原因は外気温と室内温度との差です。そこでこの温度の差をなくせば結露の発生を防ぐことができます。

そのためには、こまめに換気をすることが重要です。

せっかく暖かくなった(冷えた)空気を外部に排出してしまうのは、ちょっともったいないかもしれませんが、温度差を解消するためには効果的です。

換気をすることにより室内のカビも室外に排出されることになるので、換気はカビ対策には有効な手段です。室内に湿気をこもらせいないようにすることも重要です。

お風呂や料理などで湿気はどうしても発生してしまいますが、加湿器などで必要以上の換気をしないように注意をすることは重要です。

 

 

換気をすることと湿気を抑えることも重要ですが、室内の空気を動かすこともカビ対策には効果的です。

扇風機やサーキュレーターなどで空気を動かして、カビや雑菌もいっしょに動かすことでカーテンに付着しにくくするのです。

結露ができてしまった場合には、こまめに窓ガラスの結露を拭き取ることが大切です。

室内の湿気を0にすることは難しいでしょうし、結露はできてしまうものと考えれば、その結露をできたまま放置しないことの方がカビ対策には大切です。

こまめに結露を拭き取ることは重要ですが、この作業もやり過ぎると疲れてしまいます。そのような場合には、暖房器具の見直しをしてはいかがでしょうか。

ストーブなどの燃焼して空気を温める暖房器具は、燃焼時に水分を発生させますので、室内の湿度を上げてしまいます。

 


スポンサードリンク


 

ストーブの上にやかんなどを置いている場合にはさらに湿度が上がってしまいます。多少費用はかかってしまいますが、エアコンなどの暖房器具に変えることもカビ対策になります。

エアコンの場合は空気が乾燥するという効果もあり、室内の湿気を排出してくれることにもつながります。

湿度は少ない方がカビ対策いは良い、とは言いましたが、湿度が必要以上に低くなると、人間は体感的には寒く感じてしまうものです。

 

 

理想的な湿度は40%から50%くらいと言われています。結露が発生した時には、結露を拭き取り、換気をしっかりして、湿度を調整するようにしましょう。

最近では、結露を防止するグッズも販売されています。例えば、結露防止シート、断熱シート、断熱フィルムなどです。

これらのシートは、暖房/冷房の効率も上げてくれる効果もあるので、便利に利用することができます。

ただし、窓ガラスやサッシに貼りっぱなしにしておくと、かえってカビが発生する原因になってしまう可能性があるので、1年に1回くらいは剥がして新しいものに変えましょう。

 

 

水滴

 

 

カビの落とし方・掃除方法は?

 

 

カビが生えてしまったカーテンはどのように掃除をすればよいのでしょうか。カーテンのカビ落としには段階があります。

そんなにひどくない状態のカーテンであれば、熱湯による揉み洗いが良いでしょう。

 


スポンサードリンク


 

小さなカビに、強い薬剤を使用するとカーテンを傷めてしまうので、このレベルであれば熱湯が最適です。ただし、やけどには十分に気を付けるようにしてください。

水ではカビは死滅しませんし、温いお湯ではカビにとって最適な状態になってしまいます。熱湯を使うことが大切です。

カビの怖いところは、きれいになったと思っていても、それはカーテンの表面だけで奥深くにはまだカビが生きている場合があり得ることです。

時間が経つとカビが復活してしまうこともありますし、知らないで他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗ってしまった場合などはカビを拡散させてしまうことになります。

小さなカビでもお湯だけではなかなか落ちない場合には、消毒用のアルコールを薄めて使うことも考えられます。カビが奇麗に拭き取れます。

ただし、素材によっては色落ちなど、カーテンを傷めてしまう場合があるので、カーテンの目立たない部分で試してみてから使いましょう。

 

 

お風呂場のカビ取りスプレーなどは、カーテンのカビ落としに使うことは止めておきましょう。カーテンを傷めてしまう可能性が高いからです。

カーテンのカビによる汚れがひどい場合には、本格的に薬剤を利用した洗濯が必要になります。カーテンを外して、洗濯機で洗います。

カーテンの洗濯表示で洗濯機の使用に問題がないかどうかを確認してください。薬剤としては漂白剤が必要です。

漂白剤は塩素系のものだとカーテンが色落ちしてしまう可能性があるので、その場合は酸素系の漂白剤を使います。

漂白剤の使用についても、洗濯表示に載っているので、こちらも確認が必要です。漂白剤を使って洗濯すれば、カーテンは除菌されたと考えて良いでしょう。

しかし、長い間カビが生えたまま放置されたカーテンは、除菌されたとしてもカビの黒ずみまでは完全にはきれいにならない場合があります。

仮に黒い部分が残ってしまったとしても、カーテンの使用には問題はありません。このような状態のカーテンを使い続けるか、買い替えるか、の判断は自分の判断次第です。