いつの間にか米びつに虫が湧いてしまってびっくりしたような経験はありませんか。

現在では少なくなっているかもしれませんが、米びつに虫が湧くと大切な米を虫に食べられてしまいますし、卵を産み付けられたら完全に駆除することは大変です。

米びつに虫が湧く原因と、どのような虫が湧くのか、そして防虫対策や駆除方法について説明します。
米


スポンサードリンク


 

米びつに虫がわく原因は?

 

 

米びつに虫が湧く原因には大きく2つの理由が考えられます。ひとつは外部から虫が米びつに侵入したことによるものです。

米びつは普段密閉されているはずなので、外部から虫が侵入することは難しいはずなのですが、うっかり蓋を開けっ放しにしたままの状態だったりすると、虫の侵入を許すことになってしまいます。

もうひとつは、初めから米の中に虫がいたことが理由です。米に産み付けられた卵に気が付かずに出荷されてしまったような場合や、幼虫は白いので見つけられないまま流通市場に乗ってしまったような状況が考えられます。

どちらの場合でも、成虫が米びつに侵入してしまうと卵を産み付けられてしまうので厄介です。

しかし、現在では、市販の米に関しては虫が発生することはほとんどないと考えられます。

精米所に保管されている米に関しては、殺虫効果のある薬剤を散布して虫が発生しないような対策をしているからです。

 

 

しかし、無農薬の米など殺虫対策を取っていない米の場合には、虫が発生してもおかしくはありません。

米びつに虫が発生すると、米びつの米を餌として虫は食い荒らします。後述しますが、虫に食われた米を食べても、人体に悪い影響はありません。

しかし、虫に食われた米の味は落ちますし、そもそもそのような米を食べることが生理的に気持ち悪いと思う人もたくさんいるのではないでしょうか。

できるだけ虫が発生してない米を食べたいとは思いますが、米に発生する虫とは具体的にはどのような虫なのでしょうか。


スポンサードリンク


虫の種類や画像!虫がわいても食べれる?

 

 

米に発生する虫の種類を画像とともに紹介します。

 

コクゾウムシ

 

コクゾウムシ
コクゾウムシは、米びつに発生する虫の中でもポピュラーな虫です。コクゾウムシはゾウムシの一種で、世界的にも稲の害虫として有名です。

日本では米を食い荒らすことから「米食い虫」と呼ばれることがあります。気温が18度以下では活動が鈍りますが、23度以上になると活発に動くようになります。

成虫は褐色っぽい体の色をしてるので、米の中にいても見つけやすいのですが、幼虫は体が白いので見つけにくくなっています。

 

 

成虫も幼虫も水に浮くので、米を研ぐときに注意をすれば見つけて取り除くことができます。

万が一、コクゾウムシに気が付かずに米を炊いて食べてしまったとしても、体には害がないので心配しなくても大丈夫です。コクゾウムシがいる米でも食べれるのです。

コクゾウムシは口で米に穴を空けて産卵します。したがって、卵が産み付けられた米は気付かずに出荷されてしまい、米びつの中で虫が湧く、ということが発生するのです。

ちなみに「コクゾウ」は「穀象」という字をあてますが、「穀象」は夏の季語でもあります。昔から日本人の生活には縁が深い虫なのでしょう。

 

ノシメマダラメイガ(幼虫)

 

幼虫
ノシメマダラメイガはメイガ科の昆虫で、小さな蛾の一種です。油分が豊富な種子を食べてしまう農業害虫として認識されています。

例えば、玄米などはノシメマダラメイガの好物で、チョコレートなどにも被害が発生しています。

 


スポンサードリンク


 

ノシメマダラメイガの幼虫も玄米の胚芽部分などを食べてしまうので、「芯食い虫」と呼ばれることがあります。

ノシメマダラメイガは漢字で「熨斗目斑螟蛾」と書きますが、これは成虫の羽の模様が熨斗目と言われる着物の柄に似ていることから付けられたそうです。

梅雨時期から夏にかけて多く発生し、保存してある米を食い荒らすことがあります。

地方によっては、ノシメマダラメイガをコクゾウムシと呼ぶところもありますが、前述したゾウムシのコクゾウムシとは別の種類です。

ノシメマダラメイガに食べられた米は、味は落ちますが毒性はないので、精米すれば食べることは可能です。

 

コクヌストモドキ

 

米盗人
コクヌストモドキは、ゴミムシダマシ科の昆虫で世界中の貯蔵穀物に対する害虫として有名です。体長は3mm~4mmと小さく、赤褐色の体色です。

ヌカの中に産卵をして1カ月くらいで成虫になり、ヌカや胚芽を食べて1年くらい生存します。

別名で「米盗人」(こめぬすっと)とも呼ばれることがあり、米をだめにしてしまう害虫です。日本の家庭で発生はそんなに多くはないようですが、きちんとした対処が必要な害虫です。

 

 

駆除・予防対策は?

 

 

ご飯
米の害虫対策にはどのような方法が考えられるのでしょうか。まずは米を密閉した容器に保管することです。

米を入れたペットボトルを冷蔵庫で保管しても良いでしょう。冷蔵庫の中は低温乾燥状態で、虫が好む高温多湿とは真逆の環境です。

密閉されたペットボトルであれば、外部から虫が侵入することは防げますし、冷蔵庫の中のような環境であれば虫が孵化したり成長することは難しいでしょう。

上記の方法に加えて虫除けを使えばさらに効果的でしょう。米を保存している容器に、ガーゼに包んだ唐辛子やニンニクなどを一緒に入れておくと虫が湧きにくいと言われています。

また市販の虫除けグッズ、米用の防虫剤(「米びつ先生」など)を利用することも有効です。

 


スポンサードリンク


 

このように虫予防を上手に使うことで、虫の発生を防ぐことができますが、それでも虫が発生してしまった場合にはどうすればよいのでしょうか。

例えば、コクゾウムシの場合であれば、日光を使って虫退治をしましょう。コクゾウムシは光を嫌う性質があるので、コクゾウムシが湧いている米を快晴の日に広げた新聞紙やビニールシートで干しましょう。

するとコクゾウムシはその場から逃げていくので、有効な退治方法です。しかし、この方法は、コクゾウムシ以外のノシメマダラメイガの幼虫などには使うことができません。

 

 

ノシメマダラメイガの場合には一匹一匹捕まえるしか方法はありません。確かに薬を撒いて一網打尽にする方法も考えられますが、口に入るものなので、薬の散布はちょっと心配になります。

もしも薬剤の散布が気にならないのであれば、スプレーなどで虫を退治することは可能ですが、米の中に入り込んでいる幼虫などは薬剤を使っても退治することができない場合があります。

米に虫が大発生してしまった場合には、食べても害がないとはいえ、さすがに食べるには勇気が要ります。そのような場合には米を捨ててしまう可能性もあるでしょう。

米を捨てる場合には、その米は全てきれいに捨てて、米びつも掃除をして、新しい米と虫が発生した古い米が一緒にならないようにしてください。

また、米の買い方にも注意をすると良いでしょう。一般的には一度で多くの米を買った方がコスト的にはお得ですが、虫の発生リスクを考えると必ずしもお得ではないかもしれません。

家族の人数や食事内容によって異なるとは思いますが、長くても2週間くらいで食べ切ることができる量の米を買うことをおすすめします。

万が一虫が発生しても、最悪あきらめることができますし、虫が発生する前に米を消費してしまえば被害は生じないからです。

米には、昔から虫が発生することに対して様々な対策が取られてきましたが、先人の知恵を活用することで虫から米を守るように努めましょう。