今年の夏も猛暑で、早くからエアコンのお世話になっている人は多いのではないでしょうか。

エアコンには、冷房、除湿、ドライ、といった機能の切り替え機能がありますが、それぞれの働きについて理解されていますか。

エアコンの冷房、除湿、ドライの違いを説明して、それぞれの電気代金についても解説します。

 


スポンサードリンク


 

除湿・ドライ・冷房はそもそも何が違う?

 

 

冷房は、文字の通り部屋を冷やす=室温を下げる機能です。エアコンの内部で作り出した冷たい空気を排出することで部屋が涼しくなるのです。

また、部屋の温かい空気を取り込んで室外に排出するために室外機が設置されているのです。
パナソニック
エアコンのドライと除湿は、湿気を取り除いて室内の空気を乾燥させる同じ機能だと考えている人が多いかもしれませんが、実は少し機能が異なっています。

エアコンのドライ機能には、「再熱除湿」と「弱冷房除湿」の2種類の機能があります。

再熱除湿とは、室内の気温を下げることなく湿度だけを下げる機能のことを言います。室内の気温は快適ですが湿度だけを下げたい時に使います。

弱冷房除湿とは、室内温度も湿度も高いので両方とも下げたい時に利用される機能です。

除湿とは文字通り室内の湿度を除くための機能ですが、一般的にはドライ機能で説明した再熱除湿のことを除湿と呼ぶことが多いようです。

除湿とドライの言葉の区分は、人によって使い方が異なりますので、除湿だけを意味しているドライなのか、冷房と除湿を合わせたドライなのか、確認した方がよいケースもあるでしょう。

冷房とドライ、除湿は状況によって使い分けることが大切です。室温が適度、もしくは少し肌寒いような場合には除湿機能のみ(あるいは再熱除湿機能としてのドライ)を利用するとよいでしょう。

部屋の温度を変えることなく、湿度のみを下げることができます。ちょっと肌寒い梅雨時などには適していると考えられます。

 


スポンサードリンク


 

部屋の中が少し蒸し暑いような場合には弱冷房除湿機能としてのドライを使うことをおすすめします。

機能としては除湿を優先させながらも冷房機能もあるので、室内の蒸し暑さを除いてくれます。

真夏日のようにとにかく暑くてどうしようもないような場合には、冷房機能を利用しましょう。

室温を下げることを最優先するような状況ではエアコンの冷房機能を使って部屋を冷やすことが重要です。

特に最近のように猛暑の日々が続くような状況では、冷房を効果的に使って熱中症を防ぐことがとても大切です。
洗濯もの

 

 

電気代の料金の比較は?

 

 

冷房、ドライ、除湿のどの機能を利用するにしても、当たり前ですが電気代がかかります。機能によって電気代に大きな違いがあるのでしょうか。

除湿と冷房の両方の機能を利用する弱冷房除湿のドライ機能が一番電気代がかかってしまうと思うかもしれませんが、実は再熱除湿のドライ機能が一番電気代が高いのです。

再熱除湿の場合は、室内の空気から湿気を除いた空気を室温にまで温めてから再度室内に戻すということをしています。

再度空気を温める際に電気代が多くかかってしまうために、冷房や単なる除湿よりも電気代が必要になります。

弱冷房除湿のドライ機能と冷房機能では、冷房機能の方が多く電気代がかかることが一般的です。

冷房機能の温度設定などにもよりますが、弱冷房除湿のドライ機能に比べると冷房機能をフルに稼働させて室温を一定に下げ続けるためには多くの電力を消費する必要があります。

したがって、弱冷房除湿のドライ機能よりも冷房機能の方が電気料金は高いと言えるのです。

 


スポンサードリンク


 

整理すると電気料金は、再熱除湿(ドライ)>冷房>弱冷房除湿(ドライ)>ドライ(除湿のみ)、という順番になります。

エアコンによっては、ドライ機能が再熱除湿なのか弱冷房除湿なのかよくわからない機種もあるかもしれませんが、必要に応じて販売店やメーカーに問い合わせてもよいかもしれません。

最近のエアコンの中には、空気清浄機能などが付加されている機種もあります。

これらの付加機能を合わせて利用する場合には、必ずしも上記のような順番で電気料金が高くなるとは限らないので、注意が必要です。

どのようなエアコンの機能を使うかという点も重要ですが、どのようなエアコンを設置するのかも大切です。

室内の広さに見合っていないエアコンを設置しているような場合には必要以上に電気代がかかってしまうことも考えられます。

例えば10畳のリビングルームに6畳用のエアコンを設置しているような場合であれば、室内を十分に除湿、あるいは冷房するためにはエアコンを長時間フル稼働させる必要があるので、電気料金もそれだけ多くかかってしまうでしょう。

対応している部屋の広さ、木造・鉄筋などの建物の構造の違い、省エネ機能の有無、なども勘案して、エアコンを選ぶことは極めて重要なのです。
ホテル

 

 

どのような部屋の状態やシーンで使い分けるべき?

 

 

それでは、エアコンの各機能はどのような部屋の状態やシーンで使い分けをするべきなのでしょうか。

エアコンの機能の使い分けができると、電気料金を安く抑えることができますし、快適な生活を送ることもできます。

前述したように、猛暑日でとにかく暑いような場合には冷房を利用するようにしましょう。冷房で一気に部屋を冷やしたら温度を少し上げて、快適な室温を維持するようにしましょう。

 


スポンサードリンク


 

冷房が聞いている部屋に長くいると少し肌寒く感じる場合があるかもしれません。そのような場合には、室温を少し上げるか薄手のカーディガンなどを羽織るとよいかもしれません。

他の人はまだ暑いと感じているような個人差がある場合には、室温を上げることが憚られることもあるので、冷房が苦手な人は一枚薄手の上着を用意してくことも必要でしょう。

最近では、同じ部屋の中でもスポット的に冷やす部分を特定するような機能が付いているエアコンも登場していますので、家族で暑がりと寒がりが同居しているような場合には、便利なエアコンかもしれません。

天気が雨続きで洗濯ものを外に干すことができず、室内干しの状況が続いている時にもエアコンの機能を利用することが可能です。

室内干しをしていると部屋の中は湿度が高くなっており、場合によってはカビが生えてしまうような可能性も考えられます。

 

 

室温自体は高くないような場合には、再熱除湿のドライ機能が役に立つでしょう。洗濯ものも早く乾かすことができますし、室内も快適な環境を維持することができます。

室内干しをしている場合には、再熱処理のドライ機能を使うと同時に、サーキュレーターなどで室内の空気を動かすことで効率的に除湿ができます。

 

 

初夏や夏の終わりになって、蒸しているような状態で少し暑いけれども、本格的に冷房を入れるような状態ではないような場合には、弱冷房除湿のドライ機能を使うと良いでしょう。

弱冷房除湿のドライ機能は、冷房機能をガンガンと使う真夏の前後の時期に一般的には活躍する機能であると言えます。

 

 

また、冷房に当たり過ぎて体調を崩してしまっているような場合に、体への負担が少なく室内の環境を整えてくれる弱冷房除湿のドライ機能が役立つかもしれません。

このように、室内あるいは自分自身の状態によって、適したエアコンの機能を使うことが重要となります。

 

 

エアコンの機能は、この機能を使っていれば問題がない、ということはなく、温度や湿度、エアコンを利用している人の感じ方や体調などによって、こまめに設定を変更することも必要になります。

エアコンの機能をフル活用して、快適な環境を手に入れましょう。