「〇月〇日(締切日)必着」や「X月X日(締切日)消印有効」といった期限の表示がなされている受験申込や懸賞応募などを見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。

「〇月〇日(締切日)必着」であれば、締切日までに相手方に郵便物が届いていることが必要になりますが、消印有効とはどのような意味があるのでしょうか。

消印有効になるには何時までに郵便物を投函する必要があるのか、など消印に関して説明します。

 


スポンサードリンク


 

消印有効の意味とは?

 

 

郵便物を配達してもらうためには切手を貼ってポストに投函するか直接郵便局に持ち込む必要があります。

郵便局では、確かにこの郵便物を〇月〇日に預かりましたということの確認で消印を切手の上に押します。つまり消印とは郵便局が郵便物を預かった証明になるのです。
消印
したがって、「X月X日(締切日)消印有効」とはX月X日までに郵便局に消印を押してもらうこと、という意味なのです。

郵便局ではポストから投函された郵便物を収集してから局内で消印を押しますので、消印有効とされる日にポストに投函しただけでは有効かどうかはわかりません。

あくまでX月X日(締切日)に消印が押されていれば有効ということなのです。

締切日の深夜に投函しても、郵便物の集荷は翌日になることがほとんどですので、当日の消印は押されることはないでしょう。

消印にはもう一つの役割があります。郵便は基本的には前払いの制度を利用しています。

事前に切手を購入して、配達するのに必要な料金の切手を郵便物に貼付することで、郵便物は相手に配達されています。

もちろん制度として料金後納制度というまとめて後で払うものもありますが、これは企業などで活用されているもので、一般的には前払いが基本です。

 


スポンサードリンク


 

郵便局が郵便物を預かった時点で消印を押すのは、「この切手はもう使用済みですよ」ということを表しているとも言えます。

消印が押された切手は使用済み切手として、再度切手としては利用することができません。このように消印には、郵便物受付の証跡と切手の使用確認の意味があるのです。
鬼太郎ポスト

 

 

窓口やポスト、振り込みそれぞれの方法は?

 

 

それでは何時までに郵便物を郵便局に渡せば当日に消印を押してもらえるのでしょうか。直接郵便局の窓口に持参する時は、郵便局の窓口が開いている時間帯に行くことが必要です。

多くの場合は近所のポストに郵便物を投函する場合が多いのではないでしょうか。郵便局の窓口まで行くのはちょっと遠くて大変な人にとっては近くのポストは助かります。

しかし、当日消印有効の郵便物を投函する際には注意が必要です。ポストには集荷時間が貼付されています。

これは何時頃に郵便局の局員がポストを開けて郵便物を集荷するのかを記載しているものです。

都市部では1日に何回も集荷されることもありますが、人口の少ない地域では非常に少ない集荷回数しかないところもあります。

前述したように、その日の最後の集荷が終わってから郵便物を投函しても翌朝の集荷まで郵便物はポストの中に入ったままの状態となります。

早くても翌朝午前8時以降に郵便物は集荷されて、その後に消印が押されることになるので、投函した翌日が消印日となってしまいます。

したがって、ポストに郵便物を投函する際には、集荷時間を確認して、まだこれから集荷があるタイミングであることが必要です。

基本的には、タイミングぎりぎりで慌てないように、前もって集荷時間に間に合うように投函するようにしておくことをおすすめします。

郵便物の消印とは少し異なるのですが、郵便局(ゆうちょ銀行)では振り込みも受け付けています。

振り込みも△月△日までに振り込んでください、という締切日が設定されていることはよくあります。

払込取扱票を利用して通常払い込みで振り込みを実施すると、払込取扱票の通信欄に記載すべき情報と手書きのメッセージを相手に送ることができます。

 


スポンサードリンク


 

ただし、ゆうちょダイレクトでATMを利用する場合には定型文のメッセージになります。

払込取扱票を利用した振り込みは、原則として17時までに窓口に持ち込めば当日扱いになります。ATMであれば当日の23時55分(ただし、ATMが稼働している場合)までであれば当日扱いとなります。

しかし、当日の21時以降は現金をATMに入金することができない点とATMの稼働時間には注意が必要です。

郵便局(ゆうちょ銀行)は店舗によって窓口が開いている時間帯やATMの稼働時間などが異なっている場合があるので、事前に確認しておくことが大切です。

特に受験の願書を提出する際には、消印有効の期日を過ぎてしまうと受験することができなくなってしまう場合もあり得ます。早め早めの対応が望ましいことは忘れないでください。
郵便局

 

 

土日祝日と平日の対応の違いは?

 

 

郵便局にはゆうゆう窓口という窓口(事業)があります。ゆうゆう窓口とはどのようなものなのでしょうか。

郵便事業は1999年に民営化されて日本郵便株式会社が担当しています。民営化以前は時間外窓口と呼ばれており、営業時間外での郵便業務を取り扱っていました。

ゆうゆう窓口は、その時間外窓口の流れを組むものです。しかし、以前と異なり、ゆうゆう窓口は基本的には大きな郵便局のみに設置されています。

ここで言う大きな郵便局とは、「郵便物の仕分け作業を行うことができるような規模の郵便局」と言ってよいでしょう。

通常の郵便局の窓口は土日は休みで開いていないところがほとんどですが、ゆうゆう窓口を設置している郵便局では、例えば、日曜日であっても消印を押してもらうことは可能です。

大都市の郵便局では土日も含めて24時間体制で郵便業務を行っているところもあるので、利用者にとってはとても便利です。

基本的には、提出期限に締切があるものについては早めに対応しておくことが大切ですが、ゆうゆう窓口を利用することによりいつでも対応できるようになっていることは覚えておいてもよいでしょう。

ただし、ゆうゆう窓口の業務時間は郵便局によってまちまちです。事前に確認をしておいて、窓口業務を確実に行っている時間帯に行かないと、結果的に期限に間に合わなくなってしまう可能性も考えられます。

期日管理、時間管理をしっかりとしておかないと不利益を被ることもあるので、自業自得にならないように注意しましょう。

ゆうゆう窓口での切手の購入方法や営業時間は?

ゆうゆう窓口と郵便窓口のシステムの違いや利用区別は?

切手のバレない簡単なはがし方とは?水やお湯は使わないほうがいい?

使用済み切手の使い道や価値は?買い取りできる見分け方は?

古いお札をピン札に変える方法とは?土日でも平気?