お酒に強い人、弱い人はたしかにいますね。

 

どれだけ飲んでも酔わない、いわゆるザルやワクの人がいる一方、お酒を少し飲んだだけで酔いが回る人、一滴も飲めない下戸の人まで様々です。

 

ですが、社会人ともなればどうしても飲み会の酸化などの機会も増えてしまいます。

 

また、みんなが飲んでいる中自分だけ飲めないというのも嫌だという方もいるのではないでしょうか。


スポンサードリンク


 

今回の記事ではお酒が強くなる方法があるのかどうかをご紹介します。

 

 

お酒が弱いか強いかは体質?

 

 

基本的にはお酒の強さは体質に大きく依存しているといえます。

 

では、なぜ体質によってお酒の強さが変わるのでしょうか。

 

アルコールの分解について

 

アルコール類は、まずアルコール脱水素酵素(ADH)により、アセトアルデヒドという物質に分解されます。

 

このアセトアルデヒドは、悪酔いなどの原因物質と言われています。

 

お酒を飲んで頭が痛くなったり、気分が悪くなり吐くなどというのはこの物質が関係しています。

このアセトアルデヒドは体にとって有害ですので、さらに分解して無害な酢酸にする必要があります。

 

それを分解するのがアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)と呼ばれるものです。

 

このALDHは遺伝子型が2つあります。

 

それによって遺伝的にアルコールに強いか弱いかと言うことが決まります。

 

ALDHの2つのタイプとは

 

ALDHはもともとN型であり、これらはアルコールをよく分解する活性型と言われています。

 

それらが変性しD型と呼ばれるものになると、アルコールの分解酵素として不活性化してしまったもののことを示します。

スポンサードリンク



 

いわゆる白色人種であるコーカソイドや、黒色人種であるネグロイドにはほとんどD型に変性してしまったALDHは見られません。

 

つまり、日本人を含めた黄色人種つまりモンゴロイドにのみこのD型に変性してしまった遺伝子型が見られます。

 

ALDHの遺伝

 

理科でメンデルの法則というものを習い、覚えている方も多いことでしょう。

 

親の遺伝子のうち1つずつが分かれて、両親の遺伝子を受け継いだ子供ができるというものです。

ALDH2に限って言えば、親の遺伝子型はNN型、ND型、DD型という3つの遺伝子型で表すことができます。

 

また、これらはタンパク質の変性により起こります。

 

もともとはグアニン(G)と呼ばれるタイプがアデニン(A)に変性しているものですので、NN型はGG型、ND型はGA型、DD型はAA型と表されることもあります。

 

NN型はアルコールの分解酵素が活性化しており、いわゆるお酒に強い人です。

 

ND型はアルコールの分解酵素はあるものの、NN型の1割程度の分解能力しか持たないと言われています。

 

DD型はアルコールの分解酵素が不活性で、お酒はほとんど飲めない人です。

 

わかりやすいように、父性遺伝子を大文字で、母性遺伝子を小文字で表しましょう。

 

NN×nnでは、N,Nとn,nに分かれます。

 

これではどの遺伝子が結合しても子供はNnとなりますので、どの子供も遺伝子レベルでお酒に強くなります。

 

NN×ndでは、Nnというタイプの子供とNdというタイプの子供が生まれます。

 

Nnタイプの子供はお酒に強いですが、Ndタイプの子供はNnに比べるとお酒に弱くなります。

 

ND×nnでも上記と同じく、NnもしくはnDというタイプの子供のどちらかになります。

 

ND×ndでは、Nn,Nd,nD,Ddという4つのタイプです。

 

真ん中2つは同じ遺伝子型を示していますので、実質は3つのタイプですね。

 

子供によってはお酒に強い子もいればまったく飲めない子供もいるという遺伝子の組み合わせです。

スポンサードリンク



 

ND×ddあるいはDD×ndでしたら、子供の遺伝子型はNd,Dd,nD,という3つの遺伝子型つまりは2つのタイプになりますので、子供は少しだけお酒が飲めるタイプか、まったく飲めないタイプとなります。

 

DD×ddでは、子供はすべてDdとなり、家系的にお酒が飲めない体質と言うことができます。

 

見分け方はあるの?

 

最近では遺伝子キットなども販売されていますので、お金はかかりますが調べることはできます。

 

もしお金をかけたくないというのであれば、目安程度にはなりますがある程度の指標はあります。

 

それは採血や予防接種などにも使われる、アル綿、つまりアルコールを含んだ脱脂綿で皮膚を清拭した時のことです。

アルコールの代謝は皮膚にも関係します。

 

もし、アルコールが皮膚についただけですぐに赤くなるという方は、DD型の遺伝子である可能性が非常に高いです。

 

すぐには赤くはならないけれど、擦ったわけでもないのに10分後に赤くなるという場合はND型である可能性が高いです。

 

全く赤くならないという方は、アルコールの分解酵素が活性化しているNN型の遺伝子である可能性が高いです。

 

気になる方はアルコールパッチテストを試してみるとよいでしょう。

 

 

お酒に強くなる方法は?

 

 

もし、DD型であるならお酒に強くなるというのは諦めたほうが賢明です。

 

NN型の方はすでにお酒に強いはずですので、わざわざ鍛える必要もないでしょう。

 

では、少しだけなら飲めるというND型でしたらどうでしょうか。

 

実はALDHには、アルコールを摂取する機会が高まるほど活性化するという性質があります。

 

ですので、このND型のタイプであれば毎日少量ずつ飲酒することにより少しずつお酒に強くなるということがあります。

 

薬やサプリで強くなる方法はあるの?

 

スポンサードリンク



基本的には人間の体内にしかない酵素ですので、サプリなどを取り入れて強くなるというのは難しいでしょう。

 

ですが、L-システインが配合されている薬やサプリを飲むことによって強くなれるわけではありませんが、ALDHと似た働きをしてくれますので、二日酔いになりにくくなったりと言うことはあります。

 

ただしこの場合は非常に注意が必要です。

 

アルコールはもちろん肝臓で代謝されますが、薬効成分も肝臓で代謝されます。

 

そのため、薬効成分とアルコールの2つを代謝しなくてはならなくなり肝臓には非常に負担がかかります

 

手術でお酒に強くなれる?

 

もし、手術でお酒に強くなれる方法があるのなら実践したいと考えている人はどのくらいいるでしょうか。

残念ながら手術でお酒に強くなれる方法はありません

 

お酒の強さは、遺伝子レベルで大きく影響されています。

 

もし、体中の細胞を丸ごと変化させるような手術があれば別ですが、現状そんな術式はないでしょう。

 

また手術に関する注意点ですが、もともと大してお酒は飲めないタイプだったけれど、毎日飲むことにより強くなることができたという方は注意が必要です。

 

NN型の人はもともとアルコールに対しての代謝がよいのに対し、ND型は肝臓での代謝速度をあげることによりお酒に強くなっただけです。

 

ですので、肝臓で代謝されるものは早く代謝してしまう性質が体についています。

 

気をつけなくてはいけないのが、薬物も代謝する速度が上がっているということです。

 

つまり麻酔なども早く代謝されてしまい、最悪の場合手術中に目が覚めてしまったり痛み止めが効かなかったりと命に係わる場合が出てくることがあります。

 

医師から早い時期の禁酒を勧められるはずですので、できる限り早く断酒をしておき、分解酵素を元に戻しましょう。

 

 

まとめ

 

 

アルコールの分解は遺伝子により大きく影響を受けています。

 

ですので、もともと飲めないタイプの人が強くなるのはほぼ不可能に近いです。

 

少しだけ飲めるタイプの人は強くなる可能性がありますが、健康面などを考えて無理に強くならないほうがよいでしょう。